Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

6月16日 バラのお手入れ

 月二回のバラのお手入れ教室にでかけた。8人が参加。久しぶりに出かけた。葉っぱが黄色くなったものを手で取り除く作業。すでに花は終わり、新しい葉や芽がでている。古くなった葉っぱは用を済ませて、次の世代に役割を譲っていく。

f:id:mwenge:20200616151205j:plain

 家に帰り、バラの花と葉っぱを観ていると、葉の裏にカメムシが生みつけた卵を見つけた。ゾッとした。今年はカメムシの発生が多くあり、あちこちで農作物の被害があるという。杉や檜を好むらしく、それで京都では北区に大量に発生するのだと、納得した。少し前にはバラの葉の裏にバラハタマバチの卵が見つかった。加茂川沿いのベランダには、いろんな虫やハトが飛んでくる。梅雨に入り、害虫との戦いが始まった。

新型コロナウィルスとの闘いは、目に見えないものとの闘いなので、やっかいだが、虫が生みつけた卵は目に見えるので退治はできる。

 Bookcover challenge Day 3: "Question of Power" by Bessie Head 

ベッシー・ヘッドの作品は私に衝撃を与えた。自立的な人生を選びとることの重要性を教えられた。

 44年前の今日、6月16日は南アフリカのソウェトというところで、高校生たちが教育言語がアフリカーンス語と英語であるという支配者の言語を押しつけられたことに対する抗議行動を起こした。「ソウェト蜂起」と呼ばれる。そのことがきっかけとなって、南アフリカじゅうで若者たちのアパルトヘイト体制に対する抗議行動が生まれた。生命をかけての闘いだった。

 2006年6月16日、私は南アフリカケープタウンで若者たちの集会にでていた。すでに南アフリカは人種差別、アパルトヘイトが廃止され、民主国家になっていたし、民主化後に生まれた子供たちが大勢参加していた。「ソウェト蜂起」で生命を失った若者たちの闘いを知らない。それを大人たちが若い世代に伝え、歴史を振り返る機会としていた。とても感動的な集会だったことを今でもはっきりと覚えている。Facebookでは、南アフリカの友人たちは今日は、国民の休日で「青年の日」で、44年前に起こった出来事について語っている。それぞれの人たちが歴史を作ってきたことを証言する。

 梅雨に入り、蒸し暑さで身体がシャッキとしない。唯一ベランダに咲いた紫陽花が慰みだ。

f:id:mwenge:20200616162743j:plainf:id:mwenge:20200616163052j:plainf:id:mwenge:20200616162811j:plainf:id:mwenge:20200616162930j:plain

f:id:mwenge:20200616162832j:plainf:id:mwenge:20200616162915j:plainf:id:mwenge:20200616162823j:plain

 

6月14日 収納棚の整理とBookcover challenge

 最後の最後の掃除。トイレットペーパーや大工道具や掃除用具などを入れている棚を整理した。なんと袋類をため込んでいるのだろうか、つくづくあきれる。トイレットペーバー、キッチンペーパーなどは一眼で見えるようにしたので、無くなれば買い足せばいい状態にした。大工道具もあちこちに散らばっていたものを一箇所に集めた。いままでもそうしていたのだが、押し込んでいたので、何がどこに入っているのかわからなくなっていた。

f:id:mwenge:20200615164916j:plain  Facebook友だちから、7日間のBookcoverチャレンジがまわってきた。主に日本語の本を紹介してきたが、南アフリカの友人Shamim Meerから、Bookcover challengeがまわってきた。今度は南アフリカ関連の本を紹介しようと思った。Day 1: "Higher than Hope" by Fatima Meer. ファティマ・ミーアは、ネルソン・マンデラの伝記を書いた。Shamimの母親。アパルトヘイト時代に夫のイシュマイル・ミーアやネルソン・マンデラと共に闘ってきた。ナタール大学で社会学を教えていた。10年前に亡くなったが、最初にお会いしたのは、1991年で、その後も何度かダーバンのお家を訪ねて行ったり、二人の娘さんとの交流も長く続いている。

f:id:mwenge:20200615171145j:plain

夫のイシュマイルさんとは、1990年10月にネルソン・マンデラさんらと来日した時に、お会いした。Higher than Hopeの翻訳『ネルソン・マンデラ伝 こぶしは希望より高く』(明石書店)から友人たちと合同で出版したことがご縁の始まりだった。

 ステイ・ホームで時間ができたことで、あちこちの整理ができた。そのことで、これまでの生活を見直したり、これからどうしたいかなどが、少し見えてきたように思う。シンプルで楽しい生活を心がけよう。積読だった本を読んでいこうとも。

 

 15日午前中に娘と上の孫がきてくれた。娘には近くにあるゴミ処理場に不用品の持ち込みを頼んでいた。100キロまでで1000円。下鴨の家を処分したときにでた不用品を何度もゴミ処理場に持ち込んだ。昔使っていた綿の布団などは重くてもう使わなくなっていたものがたくさんあった。一回につき、10枚までは持ち込み可能だったので、古い布団は処分した。今回は、カセットテープやビデオテープなども処分した。ここ何年も聞いたり、観たりしていないので、これからも利用する機会はないだろう。普通のゴミでは出せないので、ゴミ処理場に持ち込んだ。劣化したプランターや枯れ葉なども処理できた。50年前に使っていた英文タイプライターもようやく処分できた。当時としては自動先送りができた新式のタイプライターだったが、いつまでも取っておいてもしかたがない。断捨離ができた。

 東京では、昨日47人、今日48人のコロナ感染者がでたという。ニュースやトーク番組では、クラスターが発生したところで、全員にPCR 検査をしたら、感染者の数が増えたという。これまでは感染者は自ら検査を求めた人、あるいは症状が顕た人しか検査をしなかったから、感染者数は少なかったからだという。もっと検査をすれば、感染者の数は増えるという。当たり前のことが当たり前ではなかった。数字の操作をしたかった人たちがいたということだろう。明らかに政治的操作だったのだ。コロナ対策とは何だったのだろうか。

 およそ3ヶ月近く「ステイ・ホーム」に慣れてくると、本当に外出したくなくなる。筋トレジムのカーブスからも電話が何度もかかってきて、万全の対策をしているので、ジムにくるようにとお誘いがある。だが、まだ行く気になれない。

f:id:mwenge:20200615160959p:plain

Book challenge Day 2では、南アフリカ出身の女性作家 Zoe Wicombの Playing in the Lightを紹介した。ゾイ・ウィカムはケープタウン出身の作家だが、アパルトヘイト時代にイギリスに亡命した。アパルトヘイト後には南アフリカとイギリスを行き来し、大学で教鞭をとりながら、作家活動を続けてきた。私は、1994年に、ゾイ・ウィカムが学んだウェスタン・ケープ大学で1年間学外研修をすることができた。この時の経験は、ゾイ・ウィカムの描く小説、第一作You Can't Get Lost in Cape Town(1987)の理解を助けてくれた。そして Playing in the Light (2006)が出版された時には、二度目の学外研修でケープタウンにいた。作品の中に現れる場所をすべて網羅して、作品の世界とゾイ・ウィカムの精神構造を理解しようとした。南アフリカで「カラード」という人種カテゴリで生きざるをえなかった人びとの苦悩や問題意識が描かれていた。文頭に描かれる場所は、まさに私の友人のマンションのベランダから見える光景だった。ベッドルームは私が知るそのままの状況だった。この作品を読んで、私の友人とゾイ・ウィカムとはいとこであることを知った。余計に親近感を覚えた。現実社会が描かれていた。何度か様々な場面でゾイ・ウィカムの講演を聞いたこともあるが、非常にクールで、鋭利な感性を持ち、論理的に物事を構成していくタイプの人だった。ケープタウンでいつも居候をさせてもらっている友人は、ゾイ・ウィカムの本をずっと出版し続けてきた敏腕編集者だった。

6月13日 整理はつづく

f:id:mwenge:20200613145155j:plain

     最後の整理整頓。机の引き出しの中のものを整理した。あちこちに散らばっていた鉛筆やボールペンなどをひととこに集めた。100本ちかく入っているだろうか。短くなった鉛筆でもとってある。鉛筆は小型ナイフで削って最後まで使うことが当たり前に時代に育ったからかもしれない。電動鉛筆削りができて、簡単に鉛筆の心をシャープにできるようになった。だからと言って、なかなか最後まで使わないで、ため込んでもしかたがないのに。万年筆もあちこちからでてきた。何本あるのだろうか。知人からの頂き物もあるので、捨てられない。

 メモ帳や絵葉書などもあちこちから出てきた。ちょっとしたお礼の言葉や、旅のたよりなどを絵葉書に書いて出していた。いまはメールで簡単に済ましているので、葉書を出すこともなくなった。長年使わないでしまっていた葉書類も郵便局に持って行って、郵パックにかえてもらった。

f:id:mwenge:20200613124920j:plain

 黄色いバラはミニバラと一緒の植木鉢に入っていたので、分けてやった。すっきりしたが、これから、どうのびていくのだろうか。ミニバラは花が終わったので、少し刈り込み次の花の時期に備えた。

 バラ愛好家たちは、手間隙かけてお手入れをし、みごとに花を咲かせて、Facebook などで多くの愛好家たちに披露している。私はそこまではできないが、何とか綺麗に花を咲かせたいとは思うようになった。

f:id:mwenge:20200613125255j:plain

 ようやく小中高で通学が始まり、授業が通常通りに行われているようだ。とにかくほっとした。大学のほうは、前期は4月以来のオンライン授業を続けるようだ。ほぼ、レポートの提出により単位が認定される。コンピュータを持っていない学生は大学が支援して、貸し出しをしているところもある。

 ほぼほとんどの大学では、海外研修や留学などはとりやめになっている。現実には海外でも日本国内でも大学が閉鎖されているところが多い。夏休み後の後期の授業で、学生たちが通学できるようになるといいが。コロナのために、世界との往来が途絶え、国内でも自分が住む地域にだけ閉じ込められ、人間関係が寸断された。こういう状況が当たり前になってしまうと、社会のあり方、人間関係のあり方が根底から変わってしまう。少し恐ろしさを感じる。こんな閉塞状況からいつ脱出できるのだろうか。

6 月11日 ようやくコロナ /定額給付金の申請書がきた

 10日、ようやく新型コロナ /定額給付金の申請書がとどいた。なんと時間がかかっていることか。娘が住む滋賀県大津市は、給付金の送付先が神戸市になっていたので、大津市役所に問い合わせの電話が殺到したという。東京のどこかの区も返信先が京都市になっていたという。行政が事務作業を別の団体に委託したからだ。いま国会でも問題になっている、緊急経済対策として、中小企業に支給される「持続化給付金」の手続き業務が電通などに約770億円で委託された。それもトンネル会社を通じて電通に再委託という複雑な構造だ。マスクにしろ、給付金の支給に関する事務作業などに、不透明で膨大なお金が流れている。

 数週間前に本棚の整理にとりかかり、あちこちの整理をした。洋裁関係もの、紐、ボタン、レース、布などを種類別にして、整理をした。よくもため込んだものだが、あちこちに入れていたものを、一箇所にまとめたので、これからは作業が簡単になるだろう。そして昨日は写真の整理をした。最近では写真はデジタルで撮るので、コンピュータの中で整理し、CD やDVDに落とすので、何百枚の写真があっても、わずかなスペースで済む。デジタルカメラではなく、普通のカメラで撮ったものは、フィルムと紙媒体になっているのですごい量になっている。きちんと、写真帳に入れて整理していないものがたくさんあるので、いつか整理しなければならないが、とりあえず、一箇所にまとめた。手紙類も整理した。ここ20年ちかくは、用件はE-mailですませているので、どんなやりとりをしたのか、まったく残っていない。手元にある手紙は、私にとっては大変貴重であり、どういう関係を作ってきたのかを記録するものである。

f:id:mwenge:20200611120834p:plain

 バラの花がそろそろ終わりに近づいてきたので、バラの葉っぱを観察していると、バラハタマバチの虫瘤をみつけた。何かよくわからなかったので、ネットで調べてわかったのだが、バラの葉っぱの裏にはいろんな害虫が卵を産み付けるようだ。みつけては退治しないといけないとのこと なので、葉っぱを切り取った。今年に新苗でやってきた、プリンセス・ドゥ・モナコの葉っぱだった。

 

6月8日 ツイッターやフェイスブックでの発言

 トランプ大統領は、ツイッターで意見を述べている。大統領としての公式発言ではなく、「つぶやき」なのだが、無責任過ぎる発言が多いのに、辟易する。アフリカ系アメリカ人が白人警官に殺された。このことがきっかけで、アメリカ中に抗議デモが広がった。さらにはヨーロッパでも各都市で大規模な抗議行動が行われている。トランプ大統領は、連邦軍を派遣してデモを鎮圧すると脅したが、人びとは彼の言葉に動じない。しかも共和党の中からもトランプ大統領ツイッターに反対する人もいるという。そして、トランプ大統領は州兵を撤収する命令を下した。一人の人が警察権力によって殺されたことに対して何も語らず、自分が大統領に再選されることしか頭にない。

 大阪なおみ選手は、自らのツイッターで発言したことに対してバッシングをうけた。「スポーツに政治を持ち込むな」と書かれたことに対して、大阪なおみさんは、「アスリートは政治に関与してはいけないと言われることが嫌いです。これは人権の問題です」とキッパリと答えた。アメリカ社会には、「黒人」と呼ばれる人びとに対する根深い人種差別がある。多くの人が立ち上がり、コロナ感染症の影響でロックダウン期間のフラストレーションと、トランプ大統領の姿勢への抗議行動なのだ。

 ツイッターでは顔を見せないで、心ない暴言を発する人がいる。嘘や偽りが一人歩きして、「真実」になってしまう危険がある。それらの言葉の暴力に殺される人もいる。ゲーム感覚で人を傷つけることを楽しむ人たちをネット世界で野放しにしていいんだろうか。人権を侵害するような言動は「言論の自由」ではない。

f:id:mwenge:20200609174542j:plain

 黄色いバラが咲いた。このバラは何年も前に購入したが、健気にひっそりと咲いている。黄色のバラには「ジェラシー」という花言葉がある。バラの花は赤かピンク色しか買わないが、どうして黄色いバラがうちにあるのか、記憶にない。つるバラと一緒の鉢にいるので、この夏には株を分けてみようと思う。

 

 

 

 ラッキョはつい先日つけた。今日は梅干しにとりかかった。梅のへそを爪楊枝でとったり、丁寧に梅を洗ったり、乾かしたり、お塩を測ったりと結構な作業がある。梅酢があがってくれば、紫蘇を入れたり、天日干しをしたりと大変だが、常備食としては大切なもの。ここ数年、梅干し作りを楽しんでいる。

f:id:mwenge:20200609183532j:plainf:id:mwenge:20200608091725j:plainf:id:mwenge:20200609184247j:plain

 

6月5日 本棚の片づけ終了

 本棚の片づけはほぼ終わった。一週間かかった。すっきりしたが、他のところが気になった。クローゼットの中を掃除することに。一つは主にバッグ類をしまっているところ。もう一つは毎日着替える下着やT-シャツなどをしまっているところ。バッグ類を整理ダンスの中にしまっている。全部取り出して、整理しなおした。何とたくさん持っているのだろうかとつくづく思う。30年ほど前に初めて購入したCoach のバッグ。いまだに使っているのだから、たいしたものだと思う。ニューヨークで五番街を歩いているときにたまたま入ったCoachの店で、お気に入りのバッグがあった。当時Coachがどんなものか知らなかったが、シンプルなデザインで、オーソドックスなスタイルが気に入った。一枚皮でできていて、表も裏もいい感じだった。キャリアウーマンのために、シンプルで機能性があり、それでいておしゃれなバッグというコンセプトを持っているという。アフリカ文学会で親しくなった長年の友人テルマとフマは共に、Coachファンであることを知った。趣味までも似ていた。テルマ南アフリカ人だが、インド系の血統を引いている。フマはパキスタン出身でアメリカ人となった。テルマとフマと私はアジア系の血統でつながりがあるのかも知れないが、この30年近くのアフリカ文学会の中でも、南アフリカの文学を共通のテーマとしているのも、不思議な感じだ。

 Coachのバッグはここ10数年は、方針転換をして、Coachマークをデザインにし、一枚皮の方針を転換した。新方針にはあまり馴染めなかったが、今では旧ファンのために昔の方針に戻ってきたように思う。最近のシンプルなCoachバッグを買い始めて、大中小を問わず、またバッグの数が増えているので、バッグを整理タンスにしまっている。ときどき整理をしながら、空気に触れさせるのはとても大事なことだ。

 夏用の帽子も出すことができた。最近ではリバティの布で、シャツブラウスを作るのを趣味としていたので、その残り布で帽子を作っていた。趣味が高じて、物があふれかえっている。本格的に断捨離をしなければと思うが、整理だけで終わった。

f:id:mwenge:20200603105011j:plain f:id:mwenge:20200603105017j:plain f:id:mwenge:20200604104047j:plain

6月4日 本の整理

ブログを書こうと思って机の前に座った。一週間が経っていた。毎日、毎日があっという間に過ぎてしまう。一週間前から本棚の整理をはじめた。私の仕事部屋には本棚が7本入っている。どの棚にも二重に本を詰め込んでいるので、後ろに何が入っているかもわからないし、少なくとも、退職してこの5年間ほとんど本の位置を変えていない。必要なものがあるたびに、あちこち探し回ったり、後ろの棚に入っているものが探せないでいた。時間がたっぷりあるので、今回は一冊一冊をチェックしながら、少なくとも分野別に分けようとした。

f:id:mwenge:20200604093016j:plain     ここ10年は読んでいない本、日本語の本は廃棄処分にすることにした。絶対に二度と読まないと思うし、もし必要ならば図書館で貸し出しできる。せっせと不要な本を紐で束ねて、古本屋に持っていく予定。50年前に書いた修士論文がでてきた。アーネスト・ヘミングウェイの『武器よさらば』について書いた。英文で書かなければならなかったので、最終英文チェックは大学のアメリカ人教師に見ていただいた。その先生からのメモが貼り付けてあった。「英文の間違いは非常に少なかった。内容についてはチェックしていないが、特に最後の結論が

f:id:mwenge:20200604093235j:plain

よかった。」とあった。いまのようにコンピュータに入力し、何度も書き換えることができるが、当時は手動のタイプライターで書いていたが、間違いがあると何度も打ち直した。若い時期に精一杯の力を振り絞って書いた。今何の役にもたたないが、もうしばらくとっておくことにした。

 南アフリカ関係のもの、アフリカ文学、アフリカン・アメリカン文学の本だけを残して、あとは処分することにした。それでも気が遠くなるほどの量がある。いくつかのテーマについてまとめてみたくなった。

    5月29日にミネアポリスアフリカ系アメリカ人のジョージ・フロイドが白人の警官に殺された。「息ができない」と訴えたにもかかわらず、警官は彼の声を無視して、足で喉元を押し付けて殺した。何百年も前からアメリカ黒人は白人から差別と迫害を受けてきた。今も変わらず人種差別がある。コロナ感染症に関してもアメリカでは特にラテン系とアフリカ系のアメリカ人が命を無くしている。貧しくて医療措置を受けられない人たちが犠牲になっているが、トランプ大統領はまったくそれらに目を向けず、酷いことをツイッターで発信する。全米でこの事件に関して抗議行動が起きている。静かに抗議行動を起こしているが、過激な白人層はアフリカ系の人たちを雇って、店舗や会社を暴力で襲ったり、物を略奪したりして、抗議行動を暴徒化させている。それにみて、トランプ大統領は、国の軍隊を出動して鎮圧するという。挑発に乗らないように、静かな抗議行動を広げているが、トランプ大統領は自己保身と再選狙いのパフォーマンスばかりをする。オバマ前大統領だったら、こんなことにはなっていないだろう。コロナ感染の拡大を阻止する努力をしないできた責任を、この黒人差別問題に転嫁してはいけない。

 ベランダに放置しておいた百合の花が咲いた。以前は白のカサブランカだったと思うのに、赤く小ぶりの花が咲いた。土の関係で遺伝子が変わったのだろうか。理由はわからないが、私が好きな百合の花が咲いた。紫陽花の花も咲きはじめた。北のベランダのツツジは満開になった。その下の紫陽花はこれから咲いていくだろう。赤いバラは、大輪のバラの後、新しい枝から出てきたもので小ぶりだが、どこまで大きくなるのだろうか。

f:id:mwenge:20200604081147j:plainf:id:mwenge:20200603105000j:plain

f:id:mwenge:20200604103444j:plainf:id:mwenge:20200604103432j:plainf:id:mwenge:20200604104046j:plain