Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

マリーズ・コンデ追悼 ルワンダ虐殺と煽動放送 デジタル社会と詐欺

18日(木)昨日、マリーズ・コンデ(グアドループ出身、1934.2.11~2024.4.2)の追悼式の模様をYou Tubeでみた。エマニエル・マクロン大統領がフランス国立図書館での追悼式でコンデの活躍を褒め称えた。私はマクロン大統領のフランス語のスピーチが好きでよく聞いている。一語一語の発音が聞き取りやすいのと、ある種のリズムが感じられるからだ。マリーズ・コンデは、2018年度のノーベル文学賞受賞がなかった時に、特別賞を受賞した。マリーズ・コンデはフランスの植民地グアデループで生まれて、育った。のちにはフランスで大学教育を受けたが、植民地と宗主国との関係を深く考えて、自伝的、あるいは歴史的な小説を書いてきた。マクロン大統領は彼女の作品を引用しながら、コンデが築いた小説の世界を高く評価した。日本の総理大臣は、ノーベル賞受賞作家大江健三郎を称賛して、追悼の辞を述べることは絶対にしないが。

 他には、アカペラで、ローラ・クラウゼルがエデット・ピアフの「愛の讃歌」を歌った。感動的だった。コンデを追悼するのに、ぴったりだと思った。非常にこじんまりとした追悼式だったが、コンデの夫や娘たちも参列していた。

 実は私はマリーズ・コンデに25、6年前に出会っている。テキサス大学で開催されたアフリカ文学会に彼女は招待されていた。フランス語作家であることで、言葉が理解できないのを理由にして、私は彼女の講演会には参加しなかった。彼女の出身地であるグアデループでアフリカ文学会が会った時も、コンデも参加していたかもしれない。20年ほど前に来日した時も、友人宅でのパーティに招かれて、コンデ夫妻に会っているが、すっかり忘れていた。その時に参加していた旧友のことはよく覚えている。今はフランス語の勉強をしていることで、コンデの記事やマクロン大統領のスピーチが気になった。今となっては取り返しがつかないが。

 NHKが、「時をかけるテレビ なぜ隣人を殺したか〜ルワンダ虐殺と煽動ラジオ放送」を報道していた。30年前の1994年4月にルワンダでフチとツチの民族虐殺が起こった。100万人以上の人たちが犠牲になった。虐殺を扇動するラジオ放送により、人びとが隣人を殺し合った。私は当時、南アフリカケープタウンにいた。南アフリカアパルトヘイトを廃絶し、マンデラ大統領の元に民主化へ踏み出していた。全くルワンダでの出来事は聞こえてこなかった。

 いま、世界中でフェイクニュースが飛び交っている中、現実とどう向き合っていくのかとても難しい状況にある。デジタル社会では、ヘイトスピーチやなりすまし詐欺広告、詐欺電話などが日常生活に溢れている。フェイクニュースを信じて、大混乱が起こるかもしれない。人たちがとても生きづらい社会になっていることは確かだ。