Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

4月8日 桜鑑賞

 うちの下鴨の家の裏の方が相続で土地測定をしたいので、隣接の家との境界線を確認したいというので、下鴨まで出かけた。途中整形外科により腰を伸ばす機械とウォーターベッドによる背骨の周辺をマッサージしてもらった。相も変わらず痛みが残る右腕の付け根に、スーパーライザーの治療をした。

 今まで見たことがなかったが、どの家にも、他家との境界線を明らかにするために、コンクリートのブロックが土に埋められている。1センチであれ、2ミリであれ、土地は財産なので、どちらのものかによって計算値が変わってくるので、測量は厳格に行われる。久しぶりに両隣の人と出会った。お隣のお婆さんが昨年の12月に亡くなられたそうだ。今は息子さんだけが一人暮らし。お隣は3回人の出入りがあった。静かに暮らしておられるので、ちっともわからなかったが、自宅で療養されていたようだ。家の前に植木鉢でいろんなお花が植えられていて、直々には楽しい空間だが、時々枯れた葉っぱがそのままだったりするので、雑草を引き抜いていたら、息子さんがほっといてくださいというので、いらんお世話は迷惑という態度だった。お婆さんとは毎日手入れをしていて、枯れた葉っぱなどなかったので、よくお花の水やりの時にお話をしていたのだが。。。。

 京都では家の前の道の水撒きでも、他所さんのお家の前は水を撒かないのが礼儀のようだ。若い頃に以前に住んでいた家のお隣の前を水撒きしてしまったことがあった。お隣の人が飛んできて、「私が遅く起きたので、お宅さんに水撒きをさせて、ごめんやす」と言われたことがあった。私は何にも考えていなかったので、びっくりした。「こんなことを言わせないでください。人の家の領域に入ってこないでください」ということだった。以後は京都流のやり方を教わった。親子3代、京都に住まなければ、京都人ではないのだそうだ。私のように京都に初めて来て、住むようになった人は京都人ではない。よそ者なのだ。100年ぐらいはよそ者。京都人のプライドでしょうか。

 今マンション暮らしをしているが、全く隣人との繋がりはない。気楽といえば、気楽だが、これからどんどん歳をとっていくと、どうなるのだろうか。人との繋がりが薄れていく社会に哀しさを感じる。

 ランチを食べてから、散歩に出た。お天気がいいので、家の中にじっとしていられなくて、上賀茂神社の桜と加茂川沿いの桜を見に行った。毎日のように同じコースを歩いているが、毎日少しづつ自然の変化を感じる。上賀茂神社の斎王桜は4部咲き。奥のは御所桜で満開。どちらもシダレ桜。

f:id:mwenge:20190408134805j:plain

加茂川沿いの桜も見事。母友と子供のグループがのんびりとお昼を過ごしている。宇野千代の言葉を思い出した。宇野千代は子供の頃貧しい家で育ったが、桜の頃にはいつもお母さんがお弁当(おにぎり?)を持って桜を見に行ったという。「貧乏人にも金持ちにも桜は平等に咲く」と母が言ったそうだ。だから宇野千代がデザインした着物やハンカチーフやバックなどのモチーフは桜なのだ。そんなことを随分昔に読んた。この時期に思い出されるいい言葉だ。

 筋トレジム・カーブスで少し汗を流す。ジムは植物園の前にあるので、植物園の桜をみて、帰った。今日は13,023歩あるいた。昨日は13,046歩。

大原の朝市と映画「不思議のクニの憲法」

 友人からお誘いを受け、大原の朝市に早朝から出かけた。お花屋さんは今日は来ていた。姫コブシ、山ツツジヤシャブシ、椿、花桃などの木があった。山から春がやってきた。

f:id:mwenge:20190407111848j:plain f:id:mwenge:20190407111853j:plain f:id:mwenge:20190407111910j:plain

あちこちにお花を生けた。優しい気分になる。

 大原から高野川沿いの見事な桜を見て、出町柳から鴨川沿いの桜を眺めながら、上賀茂まで帰った。大原も桜が満開で、京都のどこも一斉に桜が満開となった。 

 朝食後、加茂川沿いを北に歩いて、上賀茂小学校で地方選挙の投票をする。いいお天気なので大勢の人が歩いて投票に来ていた。

 お昼からは「不思議なクニの憲法」を観に行く。松井久子監督のドキュメンタリー映画。映画は憲法9条、13条、24条が明記している意味を様々な専門家や当事者の立場から語る。その根底には安倍政権がなぜ憲法を変えたいのか、自衛隊の位置づけを9条に明記したい理由は何かを問う。松井監督は言う。「現憲法は、「国民主権」を保障し、個人の「基本的人権を尊重」し、時の権力から国民を守るためにあるという根本のところが覆されようとしている」と。

 憲法9条の主語は、明確に「国民」であるが、安倍政権が変えようとする、あるいは捻じ曲げて解釈しようとするのは、主語が「国家」であり、国民は国家から規制を受ける対象となっている。メディアを統制し、権力の私物化を進める安倍政権の危うさを注視しなければならない。

 政治学・女性学の研究者岡野八代さんと松井監督との対談を中西豊子さんがまとめられた。岡野さんの明確な分析に納得。多くの友人・知人に久しぶりに出会った。

 大急ぎで、家に帰り、夕食を食べて、娘の家に行き、高二になった孫に英語を教える。新しいテキストになり、気持ちも新鮮。過去完了進行形について学ぶ。今日は1日が長かった。

 

4月5日 桜咲く

f:id:mwenge:20190405111915j:plain f:id:mwenge:20190405112609j:plain f:id:mwenge:20190405112935j:plain
 あまりにもいいお天気なので、お昼前に加茂川沿いを散歩した。昨日はまだ蕾が固く、3部咲き程度だったのが、一気に桜の花が開いた。桜並木道沿いに桜トンネルができていた。ここにはまだ人が集まってこないので、気持ちよく歩けた。桜は毎日姿や形を変えて、誰もを喜ばさせてくれる。思わずFacebookに桜の写真をアップした。南アフリカの友人や知人、アメリカやオランダにいる友人からメッセージが届く。たった数枚の写真だが、お互いに無事であることが確認される。今やすごい時代になった。カモたちが餌を求

めて、集まってくる。キンクロハジロも混じっていた。北大路まで歩き、コメダ珈琲店でランチをいただいた。

f:id:mwenge:20190406200531j:plain f:id:mwenge:20190406201004j:plain

 3時半ごろに筋トレジム・カーブスに行く。まだ右腕に痛みがあり、なかなか思うように上がらない。やっかいなことだ。

 野球のイチローさんが、国民栄誉賞を辞退した。これで3度目なのだが、イチローは「人生の幕下ろした時にいただけるよう励みます」と言った。立派だと思う。今の政府は安倍首相の人気取りの如く、若い人に国民栄誉賞を授与してきた。

4月3日、客あり、遠方より来たる

  スワヒリ語文学を勉強している若い人が訪ねてきた。以前にも訪ねてくれたことがあった。アフリカ文学研究会を引き継いでくれている若い人。私とは、3年前にアトランタで開催されたアフリカ文学会で一緒だった。とても意欲がある人だ。夫とは50歳ほどの年齢差があり、まさにスワヒリ文学研究を継承してくれる次次世代。夫の話は、私には何度も聞いた話だが、若い人にとっては初めて聞くので、興味深く耳を傾けてくれていた。こうした昔語りはある意味では、継承していく、伝えて残していくという意味で大事かもしれないと思った。これまで大事にしていたスワヒリ語<ー>フランス語辞書2冊と他に今では手に入らない本などを譲っていた。新たな研究への期待を込めて。

 久しぶりにサモサを作った。アフリカを経験した人なら誰でもサモサを食べたし、自分で作れる。こんな機会でもなければなかなか作れないので。夫と二人だけの食卓ではなかなか作る機会がないので、チラシ寿司も作った。

f:id:mwenge:20190403170903j:plain 夕方になり、上賀茂神社に行った。御所桜は2日前よりは一層咲き誇っていた。この桜は考明天皇が御所から贈られたものから、御所桜と呼ばれている。桜を見てウキウキした気持ちになるのはどうしてだろうか。あっという間に咲いて、あっという間に葉桜になってしまう。この短い時間の大切さを教えられるようだ。

 隣の斎王桜は硬い蕾がついているが、まだまだ咲きそうにない。二つ並んで咲くと見事なのに。京都の古木の桜として有名。

 国土交通副大臣が九州と本土を結ぶ道路事業の調査で安倍首相と麻生副総理の意向を「忖度」したと発言した。その結果、副大臣にしてもらったのだろうが、この発言を撤回し、「うそ」をついたと言った。こんなことがあってはならない。安倍首相はこの副大臣を罷免しない。安倍内閣は腐りきっている。誰が考えても、こんなことは許されない。権力を私物化する安倍首相をどうして許すのか。 

整体と片付け

 お昼に予約していた整体に出かける。先月高野山の階段で転んで以来の整体だった。高野山に行く直前に整体を受け、身体が軽やかになっていたが、この3週間ほどの間、肩から腕にかけて痛みが続いていた。整体の先生に事情を説明すると、簡単に筋肉と骨の位置を直してくれた。痛みは和らぎ、腕や手を上げることができるようになった。

 整形外科の先生は、骨の状態はレントゲン診断で私にもわかったが、それを治すのに、スーパーライザーを当てたり、ウォーターベッドでマッサージをしたりしてもらっていたが、それでは根本的な治療になっていないことを知った。

 整体からの帰路、夫と北大路ターミナルで待ち合わせていた。毎週火曜日は、スーパーがシニア・デイ(65歳以上がシニア)として、全商品の価格から10%値引きしてくれる日になっている。そのせいでいつもより買い物客が多い。ヨーグルトや牛乳、卵など毎日必要なものや、根菜類など重たいものを購入。最近ではもち麦を白米に入れて炊いているので、もち麦も買う。もち麦は、食物繊維が白米の20倍もあるといわれている。昨夜テレビ番組でエゴマ油の効能について紹介していた。早速今日購入しようと思って、スーパーの棚に行くと、消えていた。ゴマ油はたくさんあったが。テレビの効果の凄さを感じた。

 どこのテレビ番組も、「令和」の話ばかり。誰がどのような元号を選んだのか、誰が委員だったのか、等などは機密事項だとしていたが、N H Kをはじめ、どのテレビ局も情報を掴んでいた。どこからも漏れないことになっているのに、これはどういうことか。全てが明らかだ。

 とりわけ、「令和」が万葉集から取られたものであることから、「万葉集」の研究で著名な中西進さんが原案者として、メディアが追いかけ回している。

f:id:mwenge:20190402091023j:plain推測から発案者を言い当てるというのであろうが、それでもご本人にとっては迷惑なことだ。私たちにとって「令和」という結果だけではいけないのだろうか。
モリカケ」問題ではメディアは尻込みして、安倍首相を徹底追求しなかったではないか。なんだか変な社会だ。

 

 <----今日のランチ。

 

 仕事部屋に積み上げられた書類や手紙類などを整理し、長年溜め込んだ名刺や古くなった住所録を破って、処分した。断捨離。30年前に知り合いになった人たちの顔を思い出しながら。忘れてしまった人たちもたくさんいる。ごめんなさい。備忘録だけは更新した。あちこちで使っているID とパスワードはコンピュータに打ち込んで、プリントアウトしてしまっておく。私自身が覚えきれなくて、思い出せなくなるかもしれないので。

古くなった手帳に

 先日家具屋で購入したウィリアム・モリスの布を手帳に貼ってみた。手帳はFilofax 製のもので、もう20年以上も使い続けて、表カバーがボロボロになっていたので、もう使っていなかったが、捨てきれないでいた。下の写真にある表皮を取り外して、布を縫い付けた。少し軽くなったが、またしばらく使えそうだ。

f:id:mwenge:20190401141736j:plain f:id:mwenge:20190401142320j:plain f:id:mwenge:20190401142236j:plain

f:id:mwenge:20190401143254j:plain

 先日、iPadのカバーにウィリアム・モリスの壁紙を貼り付けて、作り変えたのも、お気に入りになった。

今日、新しい元号が決まった。「令和」。政府の説明によれば、万葉集にその出典があるという。朝からメディアは大騒ぎをしていた。また、4月1日から、食品関連のものが軒並みに値上げしている。理由は10月からの消費税値上げを睨んでだと説明するが、運送料の値上げ、飼料費の値上げなどを理由にしているが、いずれにしろ、平成の時代が終わることや、新天皇が誕生することなどに便乗しているような気がする。

 私は西暦でこれまでの出来事を記憶しているので、昭和も平成もあまり頭にはないが、いつも昭和を思い出すときに、小学校の卒業式のことが頭に浮かぶ。昭和32年3月23日だった。酒井朝五郎校長先生が式辞で卒業する日が前から読んでも、後ろから読んでも数字が同じだとおっしゃった。これ以外は、昭和も平成も記憶にない。ずっと西暦を使ってきた。アフリカと関わりを持つようになり、西暦でしか世界と日本の関係を記憶しなくなったからだ。最近では役所に届ける書類も、元号でも西暦でもどちらでもよくなっている。日本史の大きな歴史の括りとして、天皇制がある限りこの習慣は続くだろう。昭和の和、平成の平、令和の和と「平和」な社会になってほしいことを祈る。

 午後から筋トレジム・カーブスに行く。まだ右肩と右腕に痛みを感じるが、自主トレーニングに励む。 

桜を見て歩く

3月31日。上賀茂神社を通り抜け、加茂川から植物園まで散歩に出る。この2日の間に桜は8分咲きになっていた。豪華。

f:id:mwenge:20190331025947j:plain 植物園の中の桜も素晴らしく咲き誇っていた。日曜日とあって、大勢な家族連れがのんびりとお弁当を食べていた。

f:id:mwenge:20190331101715j:plain私も夫と一緒だったので、お弁当を持っていった。 子供が小さいときには、よくお弁当持ちで植物園に来ていた。広々とした芝生の上で走り回る子供たちの姿を見て、ふと昔のことを思い出した。

f:id:mwenge:20190331033137j:plain f:id:mwenge:20190331033113j:plain

f:id:mwenge:20190331032735j:plain

久しぶりに植物園内の観覧温室に入った。珍しい熱帯性植物が集められている。バナナの木やバオバブの木、南アフリカでよく見た観葉植物類もあった。

f:id:mwenge:20190331041844j:plain f:id:mwenge:20190331041958j:plain f:id:mwenge:20190331042148j:plain