Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

3月16日 お習字とバラのお手入れ

f:id:mwenge:20210316195917j:plain

 お習字のお稽古はいつもの時間朝の10時からウィングス京都で。今日は「府羅将相 路挟槐卿」(ふらしょうそう ろきょうかいけい)の後半を書いた。意味は「通りは狭く、あちこちに三公九卿の邸宅が並んでいる。」三公は太師・太傅・太保、九卿は(漢代の)九つの寺(官庁)太常寺・司農寺・大理寺・光禄寺・宗正寺・大府寺・大僕寺・鴻臚寺・衛尉寺のの長のことのよう。日本では、常用漢字2136字のみが義務教育で学ぶ漢字だそうだ。漢字は限りなくある。

 お昼からバラのお手入れだった。小雨が降っているので、どうかなあと思いながら出かけてみると、すでに3〜4人が来ていた。今日は全員で7人の作業だった。バラの垣根の内側は建物の通路になっていて、天井があるので、雨には濡れない。バラの内側から肥料やりやカイガラムシとりをした。カイガラムシは白く幹にへばりついているので、それを硬めの歯ブラシで擦り落とす。気がつくと時々取っていたので、今回はそれほどでもなかったが、しっかりと古いバラの幹にこびりついていた。バラ愛好家たちのあいだで、歯ブラシと割り箸はとても大切な道具で、変化を見つけ次第、カイガラムシであれうどん粉病であれ、すぐに取り去るには便利。

 帰りにターミナルのKohyoのスーパで新潟のこしひかり5キロを購入。お米だけにした。いつもは娘が訪ねてくれたときに、重たい物、大きなもの、トイレットペーパなど嵩む物はまとめ買いをしておくのだが、ここしばらくやってこない。それぞれに自粛。

 ターミナルからバスがあり、マンションの前で停まるので5キロのお米なら大丈夫。だんだん歳をとり、体が自由に動けなくなったら、どうするのだろうか。コロナ禍で高齢者たちの感染不安や生活の不便をどうしているのだろうか。

 国会中継を少し観たが、あまりにも無責任な酷い対応に不愉快になった。総務省の対応だ。菅首相の息子が働く東北新社放送法外資規制違反に気がつき、総務省に報告し、そくその対応をしたと主張したが、総務省の担当者が初めて国会答弁にたった。「記憶にない」の連発で、無責任な対応に怒りを感じた。東北新社側は具体的な状況まで報告しているが、総務省側はまったく「記憶にも記録もない」との一点張り。安倍首相時代の場面の再来のような気がした。当時の総務省の担当者の上司はいま問題の山田真貴子さんだから、とんでもない。