Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

知人の知人がイギリスからやってくる

 知人の知人がイギリスからやってきた。私がアメリカへ行く前から、知人の知人が京都に来るので是非会って欲しいと言われていた。

 最近、海外からの観光客は必ず京都にやってくる。そこに誰か知り合いがいれば、人づてに訪ねてくることが多い。

 知人の知人(ミーナさん)は南アフリカ出身で、ケンブリッジで暮らしている。夫がケンブリッジ大学の教授で京都の国際会議場で開催されるシンポジウムに参加している間、京都見学をしたいとのこと。大学生の息子と高校の娘が同伴。

 地下鉄には乗りたくないというので、市バスの一日乗車券(500円)を購入し、御所、二条城、龍安寺に出かけた。おそらくイギリスでは地下鉄での爆破事件がよくあるので、そうしたことがトラウマになっているのだろうかと思ったが、詳しいことを聞くのは避けた。

 月曜日なので御所の見学はできなかった。かつては外国人に対しては日曜、祝日以外はいつでも申請して見学ができたが、最近はルールが変わったようだ。

 だが、御所の建物の周りを散策することができた。バスを乗り継いで、二条城に。私は京都市民でシニアなので、入場料は無料。二の丸御殿の見学ができるのだが、この建物は徳川時代の栄華を誇り、武家風書院造りの代表的建築。一番奥にある、白書院の部屋の模様が変わっていた。白書院は将軍の居間、寝室だったところ。以前にはここに大勢の女人が侍っていたが、女人の人形は一切取り払われ、数人の男性の人形が置かれていた。そばにいた係りの方に理由を聞くと、今年の四月に改築が終わり、歴史的にはそのような記載がなかったので、女人の人形を取り払ったということだった。

 日本の男性中心社会を知らせるには最もわかりやすい部屋のしつらだったので、それが取り払われていたことに驚く。

時代を反映しているのかもしれないと思った。ネット上にある画像を借りると次のようなものだった。

f:id:mwenge:20170702163942j:plain

隣の部屋には大勢の女人がいて、艶やかな着物姿で侍っていた。歴史的な記述がないにしろ、将軍にお食事を持って行ったり、寝床を敷いたりするのは女性の役割であったはずだ。

 なぜ取り払ったのか本当の理由を知りたい。ネットを見てもほとんど何も記録がない。

 

 ミーナさんの息子の希望で龍安寺に行く。石庭、日本の宗教に関心があるという。私にとっては久しぶりだった。大勢の外国人観光客がいた。ここは人気のある寺院なのだろう。

 石庭には、細かな白石の上に大小合わせて15の石が置かれているが、どの角度から見ても、1つの石が隠れて見えない。石、岩しかない石庭をどのように見るかは見る者の心、宇宙を表現しているのだろう。

 ミーナさんと道中で交わした四方山話や、、南アフリカの話やらの中で、わかったことは結構私の友人たちと知り合いであったり、親戚であったりした。ミーナさんと出会えてよかった。彼女もアパルトヘイト時代に南アフリカから亡命して海外で学んだり、闘争していた一人なのだと思った。