Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

光陰矢の如し 水彩画教室 習字の教室

 時間だけが過ぎ去っていく。1月も半をすぎた。神戸の震災から28年。もっとあっという間に過ぎ去っていたので、日々の毎日は信じられないほど早い。1995年1月17日は、阪神・淡路大震災があった。一瞬で、6435人も犠牲になった。私は当時、南アフリカヨハネスブルグにいた。日本の新聞社の事務所があったので、毎日新聞を読みにでかけた。どのページも亡くなられた方の名前がビッシリと詰まっていた。初めてみる紙面に悲しい思いがしたのを覚えている。中には知っている方の名前もあり、ショックだった。唯一なんとか、国際電話は通じたので、神戸にいた両親、大阪にいる妹、京都にいる私の家族などに電話をした。みんな無事だったのでほっとした。それからしばらくして、3月に帰国したあと、神戸の町を歩いてみた。あちこちに爪痕が残り、心が痛んだ。生まれて、育った町の変わり様にはただただ哀しかった。

 16日(月)午後から「水彩画の教室」だった。午前中に用があり買い物に出たので、すっかり「水彩画」のことは忘れていた。お昼ご飯をたべ、午後1時からの「徹子の部屋」に小山明子さんがゲストで出演していた。大島渚さんの介護の間にも「鬱病」に襲われ、最近も「鬱病」になっていたという。すっかり元気に回復されてのテレビ出演だったが、どうすれば鬱から抜け出られたかという話は感激しながら観入っていた。くよくよしない、身体運動(小山さんの場合は20年水泳をつづけている)、コーラスや麻雀などで友人たちとの付き合いをもつ、たわいのない会話をすることなどから、徐々に回復していったという。息子たちやその妻さんたちとの、家族の関係をつくっていくことも大事だと。番組が終わったあと、「おとなの小学校」から電話があり、「水彩画の教室」のことをすっかり忘れていた。大慌てで、でかけた。30分ほどの遅刻だったが、なんとか参加できた。描いたのは蝋梅。なかなか難しい。蝋梅の花の透明感をどうだすかが、難しかった。慣れていくしかないように思う。

 

 17日(火)午後からは「バラの手入れ」、お習字、知人宅に立ち寄り、と忙しい半日だった。習字は、千字文の「嶽宗恆岱 禪主云亭」((ガクソウコウタイ ゼンシュウンテイ) の前半部を書いた。意味は、「山は恒(こう)山と泰山を尊宗した。」なかなかまっすぐに書けない。もう何年もやっているけど、どうして書けないのだろうかと思う。だから学び続けるのかもしれない。

  岸田首相は海外の5カ国への訪問を終えて、帰国した。まるで英雄のような態度だ。どの国でもニュースになるほどの意味はなかったらしい。日本の国民にきちっと説明してから、海外のトップたちと話し合うべきではないかと、批判の声が上がっている。国会が開催されたら、まずは問題になるだろう。これまでの首相よりも強権発動して、独走していく。小沢一郎氏でさえ「国民の苦しみを理解できず はしゃぐ裸の王様」とツィッターで批判している。来週からの国会でどう答弁するのだろうか。

ユリカモメ、初筋トレジム・カーブス 本の整理

 11日(水)朝の散歩に植物園まで出かけた。鴨川にユリカモメが戻ってきた。ユリカモメは都鳥とも呼ばれ、京都の鳥のこと。百人一首の「名にしおはばいざこと問はむ都鳥 わが思う人はありやなしやと」にでてくる都鳥はユリカモメのこと。このうたを詠んだ人は隅田川をみて、京都の鴨川を思い出して、「わが思う人」は元気にしているのだろうか、どうだろうかと詠った。ユリカモメを見ると、毎年同じことを思い出している。不思議と歳をとってくると、遠い昔に学んだことが思い出され、初めて理解できることが多々ある。植物園の中では、秋に咲いていた花たちは全部綺麗に抜き取られ、土が耕されていた。落葉樹はほとんど葉っぱを落として、枝だけの美しい姿をみせていた。

         

いつものように、植物園の前にある筋トレジム・カーブスに行った。12月中旬からずっと休んでいたので、本当に久しぶりの筋トレだった。計測があり、筋肉はあまり落ちていなかった。むしろ体脂肪率はよくなっていた。あちこちが痛み、身体が縮こんでしまったと思っていたので、身体のあちこちの筋肉を伸ばし、身体が軽くなったような気分になった。筋トレジムに通うようになって5年になるが、このコロナ禍の中、ジム通いは少なくなったが、やればやっただけの効果はあるように思う。

 本の整理を始めた。退職後に読みたい本を残していたが、ここしばらくは手にとることも、目を通すこともしなかった本がたまっている。どう処分するかを考えはじめた。一冊一冊手にとって、必要か不要かを選別作業をしばらくつづけようと思う。私にとっては宝物のようなものでも、他の人にとっては不要だとわかっている。だが、最近にお会いしたこともない若い人からメールをもらって、いろいろ研究上のことやら、私たちがやってきたアフリカ文学研究会のことやら、尋ねられることがつづいた。本は資料でもあり、楽しく学ぶ入り口でもあるので、どうしようかといま迷っている。私自身がどうするかを決めなければならない。いま始めたばかりだが、少なくとも、本棚に二重に入れていた本を、一重だけにしようと思った。一冊一冊を手に取るだけでも、本を購入した時の気持ちや、読んだ時の気持ちなどが思い出された。       

 12日(木)今朝、いつもの病院に出かけた。受付にマイナンバーカード用のカードリーダが設置されていた。カードを下に入れると、自動的にカードの情報を読み取るシステムになっていた。政府は年金とマイナンバーを紐付けしようとしているという。カードを登録するかしないかを郵送で知らせ、返事の無い者はマイナンバーカードに紐付けすることを同意したとみなすという。あれよあれよと思う間に、マイナンバーカード制度を強制的につくりつつある。なんだか、「踏み絵」のようなやり方には「いや〜あな」思いがする。

20歳のお祝い テレビの交換と本の整理 沖縄で在日米軍の軍事演習

 8日、9日と全国的に「成人式」があった。正確には18歳で成人となり、選挙権が与えられるので、20歳は「成人」ではないので、「成人式」とは言わなくなった。「20歳を祝う会」が全国的に行われた。ここ2年間「祝賀会」は中止だった。ある所では「22歳を祝う会」が自主的に行われたという。18歳では高校生が大多数で、目の前に大学受験などががあり、「祝う」気分ではなく、およそ8割の人が「20歳」(はたち)まで待ちたいという。20歳になるとお酒も飲めるので、全国のあちこちでお酒の飲み過ぎで、救急搬送される場面や乱闘事件などがテレビで放映される。そして「20歳を祝う会」の多くは自治体が運営し、市長、副市長、市議会議員などが表にたって「祝う」形になっている。政治家たちが、こんな場面に顔出しして、何を訴えているのだろうかと思うのだが。出席する女性のほぼ全員が振袖姿で参加。レンタルすると約30万円ほどするそうだ。振袖が着れない人は出席できないような雰囲気でもある。一年も前から借り衣装を予約している。数年前には借り衣装屋が頓挫して、大混乱したことがあった。

 10日(火)朝から寒くて動く気にならない。寝室にあるテレビと、仕事部屋にあるテレビを入れ替えた。寝室のテレビは寝る前に少し見る程度だが、ネットと繋がるので、映画や海外のニュースなどが見られる。仕事部屋のテレビはネットと繋げるには古いタイプのケーブルが必要で、Wi-Fiではつながらない。入れ替えて正解だった。コンピュータで作業をしながら、テレビ放送はもちろんのこと、ネット上にある映画でもニュースでも見られるので、ながら族の私にはぴったりだった。昔から、テレビや家電やコンピュータの接続は得意で楽しい作業。なにかと作業をしていると落ち着くのも、変な感じだが、何もしないでじっとしていられない性格のようだ。不具合が起こっていた問題も解決した。おそらく接続が不十分になっていたのかもしれない。リセットされた感じで、問題が消えた。とてもきれいな画面になったのが嬉しい。

 昨年の暮れから少しづつ本の整理をはじめた。これまで読んだ本で、二度と読む機会がなさそうな本を取り出した。今部屋の隅っこに積んであるが、今後どうするかを決めないといけない。しばらくは必要なものと不要なものを種分けしようと思う。

 岸田首相が、G7首脳会議の主催国として、フランス、イタリア、イギリス、カナダ、アメリカに外交に出かけた。日本が防衛費を増額予算化して、アメリカに協力を仰ぎ、NATOの立場を理解する姿勢を示すというものだ。テレビ番組のあるコメンテーターは、国会で審議しないで、世界の首脳国に勝手なことを約束するのは、どうかと思うと指摘した。沖縄県では、在沖米軍の演習に関する防衛局からの通知を公表している。2023年1月5日の、沖縄知事宛に沖縄防衛局長の名で通知された文章。

 

 

通告したから、それに従えというなんと強権発動なのかとびっくりした。こんな調子で「戦争」準備が進んでいるのかと思うとあまりにも悲しい。12月28日から年末休暇に入り、新年を迎えて、1月5日の通達とは、まったく反応する余地もなく発動されている。こんな既成事実を積み重ねた、「戦争」への道を歩ませるのだろうか。岸田首相の外遊は既成事実の積み上げとならないことを祈る。

朝の散歩と暖簾との出会い、「日本の軍事政策は間違い!」 戦争はいけない。

 昨日は、午後から「フランス語の授業」だった。4人一組で、暗唱しあう。必死になって担当部分の会話文を覚える。2、3回練習して、暗唱できた。多くが退職組で余暇の時間をフランス語挑戦にあてているようだ。「学生」の身分だから、先生に何でも質問する。「学ぶ」ことは、すごい刺激になる。

 

 7日、10時過ぎに散歩にでた。バスに15分ほど乗り、今宮神社まででかけた。お正月には多くの人たちが参拝したのだろうか。通路は右と左に分かれて歩くように指示してあった。それほど大きな神社ではないが、それでも混雑や押し合いをさけるために、一方通行を誘導していた。すぐそばにある大徳寺の境内を通り抜けた。散歩にはちょうどいい距離。

大徳寺を出たところにあるお店が目に入った。古いものが置いてありそうなお店だった。陶器を見たいと思った。暖簾が店の外の棚の上に置いてあった。麻の鶴亀の暖簾を購入した。しばらくずっと暖簾を探していたので、即決で購入。鶴亀の縁起物で、しばらくぶりに亀を購入した。ここ何十年と亀を購入したり、友人が贈ってくれたりで、亀が家のあちこちにいる。亀は私に「しあわせ」を運んできてくれる。

 

 土曜の夕方、毎日放送による「報道特集」では、安保政策の大転換について報道した。国会でほとんど議論がないまま、「国民の決意」として、あれよあれよと思う間のなく、熟議無しの安保政策が大転換してきた。元自民党議員だった河野洋平氏(85)は、はっきりと安倍政権時の安保法案から日本の軍事政策が間違ってきたと指摘。なによりも、国会で議論もなく、次々と重要な案件を決めていることも問題だと言った。戦争を経験してきた人たちは絶対戦争への道を歩んではいけないと強く言う。

 ロシア正教会の暦により、クリスマス祭日となるので、ロシア側はウクライナに対して、一時停戦を申し入れたという報道があったが、それは口先だけで、ロシアはウクライナを攻撃し続けているという。発電所などを攻撃して、一般住民の生活と命を脅かしている。3日前には、ロシア軍兵士が携帯電話を使い、家族と連絡を取り合ったことが原因で、ロシア軍の居場所が特定されて、ウクライナ軍の攻撃を受け、多数の死者がでたという。戦争とデジタル社会の非情さと、人間的感情の優しさとの間の矛盾があるように思う。何であれ、戦争が人間社会を混乱に陥れている。

おせち料理 部屋の模様替え 岸田首相の年頭の言葉?

お正月、三ヶ日が過ぎた。おせち料理を茶碗蒸しにしたり、お雑煮に入れたりと、あれこれと形を変えて食べた。日頃からおでんや煮物などで食べているのに、お正月のおせち料理は特別。もともとは農家のお嫁さんが、三ヶ日は料理をしなくてもいいように工夫されたものだ。里帰りとか、親戚への年始のご挨拶でも振るまわれた。ごまめ、クワイなどは、お正月しか食べない。黒豆も昆布巻きも日頃から食べることがあるので、別に珍しくはない。半世紀は作り続けてきた。なぜかわからないが、ニンジン、竹の子、レンコン、里芋、小芋、牛蒡等などを、一つづつ炊いていく。全部一緒に入れて炊いても同じだと思うのだが、なんとなく、おせち料理作りの手順で身に染みついている。蒲鉾類は購入し、伊達巻は作ったが、お重に入れるのを忘れた。ここ数年、伊達巻がうまく作れるようになった。はんぺんと卵と、みりんと出し汁をミキサーにかけ、滑らかにして、卵焼き器で底が少し色付くほど焼いてから、そのままオーブンに入れて、180度の温度で15〜6分焼いてから、巻きすで巻いて両端を輪ゴムでとめて、立てておく。簡単にうまく作れるようになった。

 部屋の模様替えをした。リビングに敷いているカーペットを移動させた。ご飯を食べているテーブルの下にカーペットを敷いた。足元が暖かくなった。ほどんど座らない場所にカーペットを敷いていたが、床暖になっているところなので、カーペットはもともと必要がない。足元を暖かくして、食事をすることに、もっと早く気がつけばよかった。気分転換にもなった。

 

  岸田首相が三重県伊勢市で年頭の記者会見を行った。テレビで観ていたが、言葉だけが浮いて聞こえてきた。まず、春闘で「インフレ率を抑える賃上げの実現をお願いしたい」と。他人事のような鈍感で無神経な発言に驚いた。「異次元の少子化対策に挑戦する」と言ったが、予算の裏付けもなく、言葉だけが踊っている。とっくに誰もが見抜いているが、それを無視して語り続ける、無神経さに怒りを感じる。来週には外遊にでるとも言った。バイデン大統領とは、「日米同盟の一層の強化を内外に示す」と語った。日本はアメリカの軍事同盟国家であることを世界に表明することで、どんな効果を願っているのだろうか。岸田首相は、安倍元首相や菅前前首相よりも、はるかに強権発動する首相だと見抜いた人が大勢いる。まずは、国会を軽視しないで、きちっと国会で議論をして、何が問題なのか、国民は何を望んでいるのかを明らかにしてほしい。口先の約束だけでは誰も支持しない。

2023年を迎えて 日本はどうなる?

 2023年が始まった。恒例の年末のおせち料理作りは意外と早く終わった。いつもの時間に夕食を終え、久しぶりに紅白歌合戦をしっかりと観た。古い世代と新しい世代の歌合戦という感じだった。テーマは「Love & Peace」だったとか。確かに、古い世代の歌手たちは、「愛」や「平和」をしっとりと歌っていた。久しぶりに聞く歌の世界に引き込まれた。若い世代の歌の、激しい踊りとスピードのあるリズムにはなかなかついていけなかったが。NHKは視聴率を気にしているようだが、史上二番目に悪い視聴率だったようだが。私がよかったと思うのは、桑田佳祐が、佐野元春世良公則、Char、野口五郎らとバンドを結成し、コロナ禍やウクライナでの紛争など、世界が混迷している状況を音楽で打破したいというメッセージ性がある曲を披露。大友康平原由子なども加わった良いバンドだった。玉置浩二も37年ぶりに、良い年をとった「安全地帯」の復活もおもしろかった。時代に敏感に反応し、結構なメッセージを発信していたのだと、あらためて感じた。

 2023年は穏やかな一日だった。お料理はしなくてもいいので、のんびりと過ごした。午前中に上賀茂神社に初詣に行く。参拝者はいつもよりは少ないが、それぞれに清々しい気分で、新年を迎えているようにもみえた。コロナとはもうさよならをしたい。年賀状が届いた。高齢者になり、年賀のやりとりをやめる人たちが増えている。Facebookやラインやメールで日頃のやりとりをしている人が増えているので、あらためて新年の年賀が不要になっている。これも時代の推移かと思う。 久しぶりに歩いた賀茂川沿は穏やかだった。キンクロハジロが琵琶湖あたりから飛んできていた。青鷺はいつもいるが。

「こども家庭庁」の財政が十分にないという。「防衛費」には財政の裏付けがないにもかかわらず、莫大な予算をつけた。しかもこれまで多くの国営企業を民営化しておいて、軍事工場を国営化して進めようとしている。学術会議も独立した組織であったのに、国営化して国家の支配下に置こうとしている。そして岸田首相は、訪米してバイデン政権と会談し、「日米」の軍事力強化をアピールするという。国民には、社会保険料の引き上げや、物価高などが押し寄せている。政府は国民に目を向けずして、アメリカや世界に目を向けるのはなぜなのか。ますます日本は沈没していく。

バラの剪定 岸田政権は? 

今日は穏やかな日で、ベランダに出ていても、それほど寒くなかったので、バラの葉っぱを全部とり、剪定と誘引をした。つるバラも葉っぱをむしりとり、ポールを換えて、誘引をした。4時間近くかかったが、綺麗になった。来春から花が咲き続けてくれることを祈る。最後に咲いていたプリンセス・ドゥ・モナコは切り花にして花瓶に。

  岸田首相が選んだ大臣や政務官などの、不適当な発言や行動が国会で問題となっている。岸田首相の任命責任があるが、本人から「自主的」に辞職を申し出るような形式をとっている。その責任が岸田首相に行かないよう、自発的な辞任を求められてきた。政治資金の不記載が指摘され辞任したのは、秋葉復興大臣。さらに「差別的発言」を繰り返した杉田水脈・総務政務官は、今日辞表を提出した。杉田氏は「LGBTの人たちは『生産性』がない」、「チマチョゴリアイヌの民族衣装のコスプレおばさん」については、国会で形式的謝罪をした。ほかには、伊藤詩織さんの件で「女性はいくらでもウソをつける」や、「いいね」裁判で敗訴した。「従軍慰安婦の研究」を批判し、研究者を侮辱する発言などは、目下裁判中。杉田水脈の数々の発言は、国会議員としての資質を欠く。安倍元首相のお気に入りであったことで、総務政務官に登用されたが、「極右の思想」の持ち主であることには変わりない。安倍元首相と「旧統一教会」との関係、森友・加計問題、桜を見る会などが背景にあることを、なぜ岸田政権は問わないのだろうか。

 「報道1930」に岸田首相が登場した。30分にわたって、司会者の松原耕二氏とやりとりした。それを受けて、後藤謙次(ジャーナリスト)、高安健将(成蹊大学法学部教授)が意見を述べた。政府の意思決定に関して、これでいいのかを問うた。高安氏はイギリスの例をだして説明。選挙の時に公約として掲げて、議会の中で信が問われる。日本の場合は、有権者に無力感を与えていると。後藤氏は、安倍政権以降から、重要な問題は閣議決定で決めてきたと指摘。選挙で議論しないで、国会軽視の政治のありようが問題だとも言った。国民の多くがそう思っていても、平気で政権が重要な問題を閣議で決定していると。国民の政治不信が強い。