Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

9月13日 コガネムシ幼虫退治

   9月12日(土)朝は結構涼しくなった。久しぶりに植物園まで散歩に出かける。ルリマツリが咲いていた。この花は南アフリカが原産地で、よく見かけた。南アフリカ原産のニオイバンマツリともきょうだいなのだろうか。ネットで調べてみたが、どうも違うようだ。どちらも、雨風の強い西ケープ州でよく見かけた。どこもが、世界遺産となっている西ケープ州の植物区保護地域郡に指定されていたので、珍しい花ばなを見つけては、写真をとっていた。2枚目の写真がルリマツリ、シオンにとまりツマグロヒョウモンのオスが蜜をすっていた。綺麗な色にひかれた。

 f:id:mwenge:20200912092703j:plain f:id:mwenge:20200912093315j:plain f:id:mwenge:20200912093420j:plain

8月に侘助椿と紫陽花と小手鞠が一つのプランターに密集して繁っていたので、株分けして、それぞれ別のポットに植え替えた。椿は元気よくしていたが、そのうちに葉っぱが枯れてすべて落ちてしまった。その横に同じ種類の椿を植えようと思い、植物園の花販売所で見つけたので、侘助を二鉢購入した。早速、植えようとして、土を掘り起こすと、コガネムシの幼虫が2匹みつかった。取り出して処分をし、新しい鉢を二鉢植えた。しかし気になったので、ネットで調べてみると、コガネムシの幼虫は木の根を食べると書いてあった。人によっては土に熱湯をかけて虫の卵やケムシを殺傷してから植え替える人もいれば、オルトレンを巻いて駆除する人もいた。

 とにかく土を全部取り出して、コガネムシの幼虫をとりだした。およそ10匹ほどいた。木を掘り返して、バケツに水をはって、根をつけておいた。回復してくれるといいのだが。葉っぱに卵を産み付けるのは、見つけられるが、土の中はわからない。ときどき注意しておかなければ。

 午後から水彩画の教室だったので、早昼をすませて出かける。ルーマニアシギショアラの町の風景をお手本にした。町をあるく二人の人物が中心。人物は動きがあるので、難しいが、挑戦してみる。

 娘の家では今日の午後からお葬式だった。3日前に娘の夫の母親が亡くなった。硬膜下出血を起こし、意識不明に陥った。心臓もあまりよくなく、血液さらさらにするお薬を飲んでいるので、内出血を抑えることはできず、手術も難しいとのこと。84歳。娘は結婚後から同居してきた家族。コロナ禍のなか、お葬式は家族だけで執り行うとのことで、出席はしないでほしいといわれた。人の死がこんなにもあっけなく、虚しいものかと思った。 

9月11日 病院に行く

 9月10日、朝夫と一緒にいつもの病院に行き、診察を受ける。インフルエンザの予防注射の予約をする。毎年インフルエンザの要望注射は受けているが、もうそんな時期になったのだと思った。近くの薬局で薬をもらう。あまりにも涼しくて、さわやかなお天気なので、歩いて帰ることに。途中生協により、卵と牛乳と野菜と鮭を購入する。

 お昼からはフランス語の勉強を始める。日仏会館で最後の2年間のテキストを復讐したので、3年前のテキストを開く。基本的なことを学んでいたのに、すっかり忘れていた。「継続は力なり」だが。。。

 9月11日、午前中に歯医者さんに行く。なんとなく、調子がわるいと感じていたが、コロナ禍でなかなか出かける気にはならなかった。もっと悪くなって歯を抜かなければならなくなるのは嫌なので、思い切って出かけた。もう何十年も通っている歯医者さんなので、私の口のなかはよく知っている。すぐに診てくれた。歯を少し削るのに、神経に触るので、麻酔注射をした。しばらくして歯を削って、そこに詰め物をして終り。簡単な処置ですんだが、他の部分に問題ありで、来週に診察してもらうことに。

 コロナ禍のために、病院は慎重に消毒をし、先生は防御顔マスクをしていた。歯科病院は特に口腔処置なので、特別に注意を要する。かかりつけの内科医でも、手の消毒と熱の検診を必ず行う。

 今日のテレビ番組も、自民党の党首選びが話題。菅氏が持ち上げられ、すでに党首に決定したかのような報道。石破氏がいかに自民党内では人気がないのに、党首選に望んでいる哀れさなどを報じる。自民党政治の醜さが露呈しても、メディアは煽り続ける。菅氏のことを「安倍家の生ゴミの蓋」と揶揄した人がいるが、これまでの政権は首相と幹事長が、国民の疑問にも答えず、「臭いものに蓋」をしてきた政治だった。それをたださない政治がまだまだ続くと思うと、情けなくなる。

 一方、立憲民主党が新しく誕生した。国民民主党の一部が合流して、野党が力を結集した。京都の衆参議員は、前原氏、福山氏、山井氏、泉健太氏がいるが、山井氏と泉氏は立憲民主党に合流した。だが、前原氏は「希望の党」合流の経緯のなかで民主党を分断した張本人だったので、意地からも立憲には入れない。入らなくてもいいと思うが。折角野党が、自民党に対決する政党として再編成され、新しく生まれ変わろうとしているので、あまりゴタゴタしてほしくない。だが、メディアのひややかな反応には失望する。なぜ、自民党と同じように扱えないのか。いまの野党が何と戦おうとしているのか、何を主張しているのか、ほとんど取り上げない。

 コロナ禍の中、多くの国民を孤立化させて、発言の場を奪い取っておき、メディアの一人舞台で国民をある種の方向に誘導する政治を本当に恐ろしいと思う。

 バラの鉢の位置を変えた。バラは季節ごとに確実に咲き、心を癒してくれる。秋に一気に咲き出すのを待ち続けている。めだかも元気に育っている。

f:id:mwenge:20200910123652j:plain

 

9月9日 アクマド・ダンゴー亡くなる

 9月6日、南アフリカの作家アクマド・ダンゴーが71歳で亡くなった。友人のバジャー・オマールがFacebookで知らせてきた。「まだまだ若いのにどうして?」という思いが強かった。彼に初めて会ったのは、1991年12月南アフリカヨハネスブルグのウィットウーターズランド大学で開催された「New Nation Writers Conference」だった。彼はこの会議のオーガナイザーの一人だった。妻のオードレー、妹のジェシー・ドアルテらが事務局でヘトヘトになる程働いていた。会議最後の晩にオードレーとジェシーとは日本料理店でお寿司を一緒にたべたことを思い出す。ジェシーマンデラ政権下でハウテン州議会議員として国家安全大臣をつとめたり、モザンビーク大使など、ANCの重鎮として活動をしている。

 この会議は、南アフリカから世界中に亡命した作家たちが、南アフリカに帰国して一堂に会したことで知られる。このような膨大な計画を知ったのは、同年1991年8月に初めて南アフリカを訪れたときだった。Congress of South African Writers(COSAW)の事務所で、ジュネイド・アーメド、アンドリュー・オリファントらと出会い、12月の作家会議のことを知った。とても興味があったので、参加をしたい旨を伝えた。旅費は自分もちで正式な招待者として、この歴史的な会議に出席することができた。私にとっては、名前しかしらない南アフリカの作家たちに出会うことができ、とても光栄だった。この年のノーベル文学賞受賞者はナディン・ゴーディマであったので、彼女はこの会議に姿を見せ、翌日にはスウェーデンの授賞式に出席した。マンデラたちが釈放され、確実に新しい南アフリカが生まれるという歴史の一ページに参加したという感覚だった。労働組合の委員長としてシリル・ラマポーサもこの会議に参加していた。彼はいまは南アフリカの大統領だ。

 この会議に集まった人たちは、全人種に開放された総選挙でアフリカ人の政権が誕生し、それまでの人種差別を克服する努力がなされた。完全にいまそれが実現しているかといえば、まだまだ問題を抱えたままだが、いずれにしろ、南アフリカの作家たちは社会の矛盾と人間性を取り戻す闘いに取り組み、作品を世にだしてきた。ダンゴーもその一人だった。同時代を生きた作家たちが次々にこの世を去っていく。

f:id:mwenge:20200909150455j:plain

 1998年11月20日、ナディン・ゴーディマの75歳誕生パーティに招かれた200人以上の人たちの中にダンゴーもいた。私は94年から1年間南アフリカケープタウン9ヶ月、ヨハネスブルグ3ヶ月)で過ごしたことから、98年の記念すべき誕生パーティに招待された。再会したときの写真。

 

 

 今年の春にきたドイツのバラ、フロージン’82が2度目の花をつけた。名もなき赤いバラは次々と咲いている。とても癒しになる。

f:id:mwenge:20200908080311j:plainf:id:mwenge:20200909101424j:plainf:id:mwenge:20200909101430j:plainf:id:mwenge:20200904102546j:plain

9月7日 一日中机の前で、チナ・ムショーペのことを思う

f:id:mwenge:20200909110427j:plain

  9月7日、朝から一日中、机の前に座っていた。南アフリカで、女性作家、ストリーテラー、詩人、女優などの肩書きをもつチナ・ムショーペのビデオを整理したり、彼女の詩や短編を再読。彼女とは、1991年12月にヨハネスブルグで初めて出会った。それより以前に南アフリカ文学に関心があった私はチナがどんな人が知らなかったが、彼女が書いた短編「トイレ」を読んだときに、それまでとは違う南アフリカ文学の作品の世界を知った。その作品を翻訳して、南アフリカの状況を知らせたいと思った。1990年のことだった。当時はGcinaをどう発音していいかわからなかった。後にコーサ語を知り、ご本人からも南アフリカの人たちからも聞いて正しい読み方を知った。それから、1992年には京都精華大学で開催した「アジア・アフリカ文学者会議」に南アフリカから参加してくれた。

 実は退職後も毎年のようにある大学の後期の講座に招かれてアフリカ文学の講義をすることがあった。今年も行く予定にしていたが、4月からの開講がオンライン授業に切り替わった。オンラインは多くの大学で導入採用されているが、私には経験がない。いろいろと技術的なトラブルが発生したりするといやなので、授業をすることを断った。すでにプログラムに組まれているので、担当の先生が新たな講義をされるか、南アフリカ文学を取り上げるならばと思って、資料だけを提供することにした。私自身は自分の授業で毎年チナをとりあげ、南アフリカ文学の現状理解に役立ててきた。チナが取り上げられると嬉しい。

 いまではチナとは、Facebookで日常の情報交換をしている。Gcinamasiko Heritageを運営し、ストーリテリングの場を作り、若者たちの語り部を養成することにも力を注いでいる。ビデオテープ「Nozikwazi」はチナが南アフリカの農村部の小学校や中学校に出かけていき、ストーリテリングを実践し、本を読むことの重要性を訴るドキュメンタリーで、久しぶりに観た。この中に取り入れている小学校には私も同伴した。その時の場面がよみがえり、チナのバイタリティを再確認した。

 コロナ禍のなかで、人と人が分断されるのではなく、どうすれば連携したり、集合したりできるのか、模索している。それはアパルトヘイト時代にはあまりにも厳しい法的分断・隔離を経験してきたからだ。それを越えていく活力をチナは多くの人に与えている。こうした時期だからこそ、コロナ禍にまけずに、芸術や文化の力で人々を勇気づけ、前進し続けていく。そんなチナはみんなから愛されている。

9月6日 大原の朝市に 白井聡とユーミンと

f:id:mwenge:20200906124221j:plain

 朝6時15分、友人の車で大原の朝市に連れて行ってもらう。赤南瓜、ナス、万願寺唐辛子、ちりめんじゃこ、お揚げさん、小菊などを購入。さっそく赤南瓜を料理する。薄く切って生でも食べられるという。たしかにあっさりしていて、おいしいが、金平ふうに薄く切って、オリーブオイルで炒めて、かるく味付けをする。新鮮な野菜は何をしてもおいしい。色が綺麗ので、よけいにおいしくみえる。

f:id:mwenge:20200906124438j:plain

ナスも料理をしておいた。半分は私が得意なナスに切り目をいれて、湯がいてからお醤油とみりんとお酒のつけ汁につけておくだけ。冷蔵庫で冷やして食べると抜群。ナスときゅうりとミョウガの酢の物も作る。いつものようにトマトの湯むきしたのを出汁醤油で漬け込む。作り置きをしておくと、便利。

 娘と下の孫がお昼から買い物に付き合ってくれた。重いものや嵩張るトイレットペーパなどを買い込む。これでしばらく買い物に行かなくてすむ。孫に髪の毛を切ってもらった。人の髪の毛を切るのは初めての経験だったようだが、うまく切ってくれた。暑い時期に髪の毛が伸びていると鬱陶しいので、さっぱりした。

 リンゴジャムは、娘家族にも好評なので作る。シャトルシェフの鍋に、リンゴ4個と蜂蜜、ゆず汁だけを入れて煮詰める。水分が出てきて、ぶくぶく煮立つと魔法瓶の鍋に移すだけ。2〜3時間後にはリンゴが柔らかくなっているので、ポテトマッシャーでつぶして、水分を飛ばしていく。できあがり。市販のジャムは砂糖をたくさん使用しているので、砂糖不使用を探すのはなかなか難しい。果物には果糖が多く含まれているので、すでに甘さはある。

 白井聡氏は自らのFacebookに、松任谷由美が安倍首相が辞任を表明したことを、「泣いちゃった、切なくて」と発言したことに対して、「<荒井由美のまま夭折すべきだったね。本当に、醜態をさらすより、早く死んだほうがいいと思いますよ。ご本人の名誉のために」と書いた。

 白井氏自身は謝罪し、フェースブックから削除したというが、橋下徹をはじめ、朝日新聞以外がこぞって、白井氏いじめにまわっている。正論として、「人に向かって死ね」というのは、道徳的îよくない、しかも教師としてそのような言葉は許されないのは当然だ。だが、それに乗っかって白井氏をなきものにしようという攻撃をかけているのは、明らかである。

 荒井由美時代の音楽が好きだったという白井氏にとっては、ユーミンに裏切られたという思いから軽いのりで書いてしまったのだろうが、こことばかり、白井氏を憎しと思っている人たちが、白井氏の務める職場にまで攻撃をかけ、辞職させろという。恐ろしいことだ。

 京都清華大学の対応は、理事長名で以下の声明文を出している。

このたび、本学教員によるフェイスブック上での不適切な発言がありました。
「人間尊重」「自由自治」を理念に掲げ、ダイバーシティの推進により多様性を大切にする本学では、個人の主義主張、思想、信条の表現や発言に寛容でありますが、今回の発言は、人間の命を軽んじた内容であり、人間尊重の立場をとるべき本学教職員として不適切な行為であったため、厳重な注意を行いました。
本件におきまして、不快な思いをされた方々、ご心配をおかけした方々に、深くお詫び申し上げます。  理事長 石田 涼

 白井氏の思想信条に関してはまったく問うこともなく、ただ彼の発言が「人間の命を軽んじた内容」として厳重注意をしたということだ。彼女の思想や信条から裏切られたという白井氏の言葉たらずの言動が物議をかもした。安倍政権は、日本の政治憲政史上最悪のものだったとする論理を一環として展開しているからだ。彼の思想が許せないのだ。

 松任谷由美中島みゆきをライバルとしていたようだが、私は松任谷由美よりは中島みゆきのほうが好きだ。

9月5日 これからの社会のあり様は?

 Amazon Music やdTV やdマガジンなどで、音楽、映画、雑誌が聴き放題、見放題、読み放題だ。私はアマゾンのプライム会員なので、送料が無料、Amazon Musicが聴き放題。6000曲ほどが登録されているので、ほぼどんな音楽でも聴ける。携帯電話はドコモなので、月500円を支払えば、dTV とdマガジンは映画を見たり、雑誌が読めたりする。こんなにお家時間ができたので、コンピュータで映画を見たり、雑誌を読んだりする。一日中、机の前に座り、コンピュータとだけ向き合い、必要なものや欲しいものがあれば、アマゾンで注文し、観たい映画はコンピュータ画面で観て、雑誌も読んで、新聞すらネットで読むことが多い。たしかにこのコロナ禍でネットショッピングが増えたという。大学の授業や、さまざまなところでオンライン会議が開催されていたりする。私の姪も4月以降、ずっと在宅勤務が続いている。たまには会社にでることもあるようだが、8月からは東京から実家のある大阪に帰ってきている。東京で一人ぐらしをして、孤独に仕事をしていたが、場所はどこにいようとも、同じらしく大阪で在宅勤務をしている。これからの社会や家族のあり様は確実に変わっていくだろう。

 夏用の袖なしのワンピースをつぶして、パンツを作った。このワンピースは、ケープタウンで暮らしていた頃に作ったもので、なんとなく処分できないでいた。T-シャーツは各色何枚も持っているので、赤いT-シャツに、ワンピースの上の部分を縫い付けてみた。

f:id:mwenge:20200905133703j:plainf:id:mwenge:20200905203023p:plainf:id:mwenge:20200905203027p:plain

 ようやく先月NHKで放映された「太陽の子」を観ることができた。戦争中に日本海軍から依頼をうけて、京都帝国大学原子爆弾開発に取り組む若い研究者たちの物語。実際には原子爆弾は完成していなかったが、アメリカにより広島と長崎に原子爆弾が投下されて、その威力大きさに驚愕する。主人公の石村修(柳楽優弥、長男)は、広島、長崎での被害の現状を見にいかない。長崎の次は京都が爆弾の投下地だと言われていたので、その投下される瞬間から京都の町や人がどうなるかを、見定めたいという。そのために、母(田中裕子)と幼なじみの朝倉世津(有村架純)を遠くに疎開させようとする。しかし、母はきっぱりと疎開を拒み、ご近所さんたちと一緒に京都にとどまり、原子爆弾の威力をしっかり見つめるという。次男(三浦春馬)が病気のために一時帰宅するが、再度召集されて、見送る際の毅然とした態度、何も語らないが、戦争に対する激しい怒りのようなものを感じさせられた。

 科学や研究が戦争利用され、それを受け入れてきた研究者や大学のあり様が問われるが、声高に主張しない。静かな映画だが、どっしりと重かった。

9月4日 安倍政権の評価は71%?

 朝日新聞社による世論調査で、安倍政権を評価するが71%だと報じた。「大いに」が17%、「ある程度」が54%で、71%が「評価する」。28%が「評価しない」。まるで、安倍政権の政策はよかったということになるが、特に外交・安全保障30%。経済24%。社会保障14%。憲法改正5%。

 この数字は何を意味するのか、またメディア操作で安倍政権を持ち上げようとするのか。森友問題、加計問題、桜を見る会アメリカから武器購入、沖縄問題、北朝鮮拉致問題、コロナ対策などはたずねていなければ、そうなる。そして全体的に安倍政権を支持するとなるとすれば、数の論理の操作とはならないのか。

 菅次期総理大臣決定のような行動をとるグループのドンが揃って記者会見をするような権力構造をもつ自民党には幻滅している。それに乗っかるテレビ番組に幻滅しているので、テレビをつけないことにしている。

 9月に入ってから、筋トレジム・カーブスに2ヶ月ぶりにでかけた。以前から工夫していたように、機械間をあけ、できるだけ会話をしないように、黙々とトレーニングをする。30分に一度10分間の空気入れ替えをしているという。カーブス専用のマスクをいただいた。徐々に社会生活を取り戻そうと思っている。

 我が家のバラは毎日咲いている。春の一番花は18センチもあるほど、大輪だったのに、今は小さな花になっている。すでに3輪ほどは切り取ったが、新しいつぼみが4つほどある。小さなミニバラも咲き始めた。今年接木して我が家にやってきたバラは、小さな蕾をつけたときに、切り取ったので、新しい葉っぱやシュートが出てきて、確実に育っている。一年目は花を咲かせないで、枝を強く育てるように言われた通りにしている。

f:id:mwenge:20200904100126j:plain f:id:mwenge:20200904100103j:plain f:id:mwenge:20200904100113j:plain f:id:mwenge:20200904102019j:plain