Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

北波誠さんの追悼会

 9月5日午後6時から北波誠さんの追悼会が京都であった。彼は突然6月10日に膵臓癌で亡くなった。彼は京都新聞社で長年勤務し、退職後も仕事を続けた。異業種交流会を持ち、何かことある度に三条の「伏見」に召集がかかった。いろんな方との出会いの場を作ってくれた。秋の満月の日には、西賀茂の正伝寺で月見会を開催してくれた。比叡山の上に現れる満月は素晴らしかった。ススキを生けてくれる人、料理を運んでくれる人、尺八を披露してくれる人、歌を詠む人、さまざまな才能が披露され、酒席とは違う趣と、新たな出会いもあった。

 北波さんは大学の2年先輩で私が京都で暮らしていることを伝え聞き、この異業種交流会に声をかけてくれたことがきっかけで、実に様々な方と出会いの場を与えてくださった。北波さんに最後にお会いしたのは、都市開発で「伏見」が店を閉める前の会合だった。ちょうど一年前だった。

 追悼会に集まった人たちの中に何人かが、北波さんに今年の5月18日に出会ったのが最後だったと話してくれた。その時にはとても辛そうで、数歩歩くと、立ち止まったという。その後病院を出たり、入ったりし、わずか一ヶ月足らずでこの世を去って行ったという。ご本人はまさかと思っただろう。まだまだやりたいこともあっただろう。

 ダジャレが好きで、ドドイツ協会などを作っていたそうだ。大学時代には文学雑誌を発行し、自らも小説を発表していた。卒業後も「書くこと」に挑戦して、新聞社に勤められたのだと思う。労働組合の委員長を務められたり、社内の人権委員会にも関わられていたという。おそらく、地方の小規模な大学で地道に学び、60年代を経験した世代の人たちの正義感や責任などが底流にあったのだと思う。

 妙心寺の和尚さんが北波さんに読経をされた。私にとって初めて聞くお経だった。妙心寺臨済宗妙心寺派総本山。この和尚さんには以前にもお会いしたことがあるが、とても優しい声の読経に聞き入った。

 京都新聞社の元同僚だった人たちや、木工芸人間国宝村山明さん、陶芸家の竹中浩さん、ギャラリー経営者の人見ジュン子さん、歌手の野田淳子さん、朝鮮通信使を明らかにした仲尾宏さん、男性学伊藤公雄さんら、多くの人が北波さんが残したものを静かに偲んだ。

 北波さんの元同僚だった永澄憲史さんの声かけで北波さんを偲ぶ会が実現した。永澄さん、ありがとう。

 

 

 

9月3日(日)仙人草に出会う

 久しぶりに鴨川沿いの河原から植物園を散歩した。夏に生い茂った草は丁寧に刈られて、すっかり美しい河原になっていた。ムンムンする夏草の香りは消え、涼しい風が気持ちいい。川の土手に仙人草が真っ白い花をたくさんつけていた。十文字草によく似ているが花びらが4枚なので、仙人草。十文字草は花びらが5枚で大の字に似ている。

f:id:mwenge:20170903011106j:plain

植物園もすっかり様変わりをしていて、秋の準備をしていた。温室の前の人工池には睡蓮の花が咲いていた。f:id:mwenge:20170905140639j:plain

f:id:mwenge:20170905140644j:plain

f:id:mwenge:20170905140653j:plain

 

フランス語の授業にでる 

9月1日、3週間の夏休みが終わり、フランス語の夏学期後半がはじまった。受講生6人の小規模クラス。フランス人の先生ミシェルは、最後の授業で肋骨を3本折り、救急車で運ばれた。とてもお天気のいい日で、自宅から日仏会館に自転車で通う途中、鴨川沿いを走っていると、セミが飛んできたので、急ブレーキをかけたときに、バランスを崩して脇溝に落ちて、肋骨を折ったそうだ。そのあと、ランチパーティに参加し(私は不参加だった)、午後には2時間のフランス語の授業があった。私たちは先生が肋骨を折っていることも知らず、授業を受けていた。授業が終わったあと、救急車で病院に運ばれた。雨が降り出し、雨やどりのために日仏会館の前で雨やどりをしていると、ミシェル先生が顔をしかめて出てこられ、救急車に乗り込んだ。

 今日の授業でわかったことは、肋骨を3本折り、ちょうど1ヶ月で治ったとおっしゃった。ボルドゥの故郷に帰り、親孝行をしてきたと話した。私も以前、雪の日に転んで肋骨を1本折ったが、やはり治るのに一カ月はかかった。とても不自由な生活を強いられた。

 さて、今日のフランス語の授業は、関係代名詞のoùの使い方だった。一般にoù = where は英語では関係副詞であるが、どうもフランス語では関係代名詞の部類に入れるそうだ。そのあたり納得がいかないが、そう理解するしかない。oùの役割をどう呼ぼうが、文の構造については理解できるのでよしとする。

 久しぶりにお赤飯をたき、茄子と南京とピーマンの合せ炊きを作る。大根、しいたけ、豆腐、薄揚げなど具たくさんの味噌汁を添える。なんだか、カロリーカットと、健康食を意識すると、日本の農民文化を作ってきた和食となる。

 

ルームシューズを作る

 昨年の夏にルームシューズを作った。NHKのTV放送にあった趣味の時間で学んで、自分でつくってみた。靴下のように足を締め付けないし、底に滑り止めをつけたので、すごく歩きやすい。いくつかは友人や知り合いにあげて、よろこばれた。

 今年も作ってみた。底の滑り止めは100円ショップに売っているので、それを利用し、布は家にある残り布で作った。左端は綿の手ぬぐい、真ん中はガーゼの布、右端はソレイアードの残り布。木綿の布なので簡単に洗濯ができるのもいい。

f:id:mwenge:20170901111839j:plain

夜、サッカーの試合をみた。オーストラリアとの対戦だったが、どちらのチームもワールドカップに出場できるかどうかの厳しい戦いだった。

 日本は前半、後半ともに1点をとった。若い選手がみごとにゴールをきめた。手に汗をにぎる試合だった。最初から相手を圧していたように思う。

 麻生太郎副総理のまたもや「ヒトラー崇拝」と取りかねない発言が、物議をかもした。自民党の政治家たちは歴史を学ばないのだろうか。むしろ戦争への道を作ることを政治使命としているような時代錯誤の考え方で、とても危険。北朝鮮のミサイル発射は、許しがたいことだが、まるで戦争状況を作り出そうとする日本政府の態度やメディアやらの取り上げ方に、脅威を感じる。

 

習字のおけいこと炭酸水(8月29日)

 8月29日、お習字のおけいこに行った。6世紀の頃に生まれた中国の千字文から「容止若思」の文字を書いた。

f:id:mwenge:20170830140148j:plain

容止若思(ようしじゃくし)は、「立居振舞は、物を考えれいるよう厳かにしなさい」という意味。この後に「言辞安定」(言葉を出すときは物を考えているよう厳かにしなさい)がつづく。

 中国の文字には倫理や行動指針を表す。文字そのものの美しさに見惚れるが、文字の組み合わせに意味があるのが面白い。

 最近では習字教室がウィングス京都に変更になったので、お習字終了後には数年前にできた「八百一」に寄って、夏野菜を買う。最近はパリパリ胡瓜を作ってよく食べる。水分ばかりのように見えるが、血管を丈夫にする作用があるという。料理番組で知ったのだが、胡瓜を縦割りにして、胡瓜の真ん中の白いフアフアとした部分をスプーンで取り除いて、斜め切りにして塩をふり、しばらく置く。水分がでてくるので、それを絞ってとる。甘酢をかけて、しばらくおいてから食べる。胡瓜がシャキシャキしておいしい。

 最近では炭酸水にこだわっている。これまで娘の家にある炭酸水メーカーで作った炭酸水をもらってきて、それにゆずを入れて飲んでいた。ちょっとした刺激がいい。ついに炭酸水メーカを購入して自宅で炭酸水を作るようになった。今日は韓国で購入した五味子茶の素を炭酸水に入れてみた。五味とは苦味、甘味、酸味、塩味、辛味の5つの味がする不思議なものだ。身体にいい感じがする。

f:id:mwenge:20170830150120j:plain f:id:mwenge:20170830150130j:plain

 

区役所で

区役所に用事があって順番待ちをしていた。デスクで相談を受けているご老人が、突然声を荒げて「もう何もしてもらわんでもいい」と言いだした。区役所の方は、ただ保険証の住所変更が必要なので、保険証を持ってきてくださいといっている。そのご老人(男性)は、何かの手続きできていたのだが、保険証の提示を求められた。保険証を持っていないこと、そのことがどこにも書いていないと、ごね始めた。「もう何も申請しない」という。区役所の人は、今後介護保険で介護を受けたり、病院に行ったりすると必要になる書類だからと、一生懸命に説明する。病気になったら、100%自分でお金を払う必要がでてくると説明。余計にこのご老人は怒りが収まらない。きっと保健証を持ってこなかったことを、注意されたことで、気が動転したのだろう。

 「年寄りだから、バカにされた」と勘違いしたかもしれない。こういう場面によく出くわすが、やはり、病気になったら100%の高額を支払わないけないとか、介護保健の認定を受けるには、保険証が必要だとか、言われることで、感情的なズレがあったのだと思う。年をとり、「社会の恩恵を受けさせてやる」とまでは言わなくとも、それくらいの気持ちにさせられたのかもしれない。ご老人は、「わしは何もいらん。何の恩恵も受けん」といいだした。

 こんなやりとりを聞いていて、なんだか悲しくなった。役所の仕事はどうみても人にやさしくない。細かな規則がたくさんあり、それに何がなんでも原則であり、それ以外は認めない。もう少し、優しい気持ちがその人の立場に寄り添って、理解できるように説明して納得させてはくれないのだろうか。

8月27日 上賀茂神社で手作り市

 第4週目の日曜日は上賀茂神社で手作り市がある。しばらく手作り市から遠ざかっていたが、少しだけ覗いてみる。

 若い人たちや年配の人たちが、それぞれの手作りのものを販売している。主に布製品、木工品、手作りの装飾品、ネックレスや指輪、ブローチなど、洋服、袋、陶器、手作りのお惣菜やパン、お菓子、お茶やコーヒなどが境内の泉川沿いに並ぶ。見ているだけで楽しい。売り手のそれぞれが、いろいろと工夫して商品にして売っている。どの店もそれぞれの作品を自慢げに売っている。暖かさが伝わってくる。

 今日は、手作りの蜂蜜に魅せられた。テイカカズラの蜂蜜を購入した。中ぐらいの瓶に入った、300gの蜂蜜を2200円で購入した。カナダや南米、中国等から、海外から輸入した蜂蜜の値段はかなりお安いが、私は少々高くても、安心して口にすることができる、日本製の蜂蜜を購入するようにしている。手作り市では、このように作り手と使い手が直接対話して、最も安心して蜂蜜を食することができるので、嬉しい。

 最近は料理番組から得た知識で、大さじ一杯分の味噌と蜂蜜を同等の分量で混ぜ合わせて、茹でた野菜に混ぜて食べることがある。これがとても美味しいので、機会ある度に広めている。蜂蜜屋のご主人は、蜂蜜味噌をパンに塗って食べるのもいいかもしれないなあと言った。そうかもしれないと思った。明日試してみよう。

f:id:mwenge:20170827215327j:plain