Mwenge Keikoのつれづれ日記

アフリカの人びとや文化の出会いを通して

母を訪ねる、国会中継を観る

母のところに行く。今日は母は午前中にお風呂に入れてもらう日だった。それをすっかり忘れていたので、11時すぎについてしまった。母は11時から入浴時間だ。12時前に部屋に帰ってきて、昼食は1時過ぎからになる。

 一人で母の部屋でテレビを観ながら待っていた。ちょうど国会中継をしていた。民進党福山哲郎氏(京都選出)の、森友学園についての質問があった。答弁者は作られた書面をみながら、誰が聞いても答弁にならない答弁を繰り返す。あまりにもお粗末。安倍首相に至っては、質問されることにブチ切れでみっともなかった。

首相夫人の昭恵さんのことになると、なんとか切り抜けようとするが、これまでなんども流されているテレビのVTRによると名誉校長としての役割も果たしているし、講演料を40万円も受け取っている。関与を免れない。私人だとか公人だとかを分けることはできない。安倍氏が首相になった時から、昭恵氏は公人である。龍池理事長も昭恵氏の名前、その背後にある安倍首相を後ろ盾にして時代錯誤の学校を経営しようとしている。「教育勅語」が出てくるような学校でいいのだろうか。

 母が部屋に帰ってきた。さっぱりしたのか、顔色が良く、皮膚がツヤツヤしていた。少し疲れが出たのか、ウトウトして眠っているので、しばらくそーっとしておく。口を大きく開かないので、お昼ご飯はなかなか進まない。1時間半ほどかけて食べさせてみたが、半分弱。朝ごはんはしっかり食べたというので、良しとした。

 口の中を洗ってくださる衛生士の方、母の体位を2時間おきに変えてくれる介護士の方たち、熱と酸素量、血圧を測りに来てくれる介護士の方、入れ替わり部屋に来てくださる。安心してみなさんにお任せできる。ありがたいことだ。

 

 

 

町内会と水泳

 町内会の連絡を受け、来年度の会長、副会長、会計の3役を決めるのに、現会長宅に呼ばれた。我が家は4組の組長をしている。3組はお年寄りの方が多く、会長等が出来ないというので、3組、4組合同で来年度の役職をどうするかという話し合いを持った。古い町内なので高齢化し、町内の役を引き受ける方が少なくなっている。今では名誉役職でもない。京都市の市報を配ったり、連絡網の取次役のようなものだ。今年度は町内からの下鴨神社への寄付は中止したようだ。下鴨神社糺の森にマンションを建てる計画を実施している。町内から下鴨神社が地域住民に何の説明もなく、世界遺産の土地を経営のためにマンションを建てていく。こうした態度に怒りを持つ人がいて、町費から寄付するのは、おかしいと言う声が上がった。

 実際に、お地蔵さんのお祭りが町内で催されるが、これも町会から費用が出るのはおかしいと言う声が上がり、お子さんを持つ親御さんの自主活動ということで、町費からの出費はない。そのかわり、町費とは別に各家庭からお供えとして、数千円単位で持ってこられる。当番制で組長は子供たちのためにお祭りを見守る。

 組長として、下鴨神社の夏の行事や秋の行事に寄付を集めたりする役割を担う。どこかからこうしたこともおかしいと言う声が上がったのかもしれない。要は一つの宗教団体や、行事に町内ぐるみで関わりたくないということである。

 古い町も世代交代が起こり、新しい家族がたくさん引っ越してこられて、賑やかになり、町内会へは参加してくれる。しかし「隣組」の人たちがどういう人かはほとんど知らない。お付き合いはない。そうした中で、100人以上の町内会の役員を選出することの難しさがある。

 来年度の役員を3組、4組から出して欲しいということだが、どのように選出するのかはとても難しい。早速長年住んでいる方の家に相談に行く。誰も役職は引き受けたくないのが本音である。さて、さてどうなることか。

 久しぶりに、「大人の小学校」のプールに泳ぎに行く。40分ほど泳いだ。少し体が軽くなったような感じがする。もっと頻繁に泳がなければと思った。

 

ひじきと大豆マメの炊いたん

大豆マメをシャトルシェフのお鍋で炊いた。かなり柔らかくなっているので、そこにレンコン、ニンジン、しいたけ、こんにゃくなどを入れて、おかず大豆を作った。栄養的には優れているが、マメを炊くのは面倒だが、シャトルシェフのお鍋を使えば、とても便利。ついでにひじきも炊いた。ひじきはかなりの量に膨れるので、お鍋いっぱいになった。

f:id:mwenge:20170304205135j:plain f:id:mwenge:20170304205145j:plain

箸休めの小鉢料理。お弁当のおかずにもなる。

お昼から娘が京都に来るというので、タッパウェアに入れておすそ分けにする。

ついでに夕食に玉ねぎをたっぷり入れた、チキンのトマトシチューを作る。トマトジュース缶を使うと便利。アフリカのスパイスを入れるとちょっと味に深みが出る。マサラを入れる。

f:id:mwenge:20170304210223j:plain

 アフリカでは毎日のように作っていた料理。ル・クルーゼのお鍋は熱伝導が良いので、スープやシチュウのようなものを作るのに便利。いろいろアレンジしながら、食べようと思う。

 家の中に、食べるものがあると、心が豊かになりる。食事作りに慌てなくて済む。

 

 

 

メディアの役割

 メディアは豊洲の問題、金正男氏暗殺、森友学園のことばかりが報道される。どの問題も大事だと思うが、今国会で何が議論され、何が議論されていないかはあまり報道されない。森友学園の場合は、土地の売買の不正は大問題だが、それ以上に恐ろしい思想教育を幼稚園の段階で行っていることに驚愕する。国を挙げて、地方自治体もこういう偏向教育を行っていることを放置しておいていいのだろうか。非常に恐ろしい。

 メディアが政府の顔色を伺いながらの及び腰で報道しているような感じがしないでもない。世界がどう報道しているかを見る方がよっぽど真実が知れるような気がする。あるいはSNSから重要なニュースを知ることができるのも、変な話である。

 今日はフランス語の授業。過去形を学んだ。発音の微妙な違いが少し聞き取れるようになった。でなければ、過去形なのか、現在形なのか違いがわからない。

花粉症の症状が少し出てきた。目にかゆみがあり、鼻がくしゅくしゅする。お医者さんから頂いた花粉対策用の目薬をしょっちゅうさすが、すぐにかゆみが出てくる。京都は杉の木が多いし、花粉症の元になるものがあちこちにあるので、なかなか花粉症を根治できない。

 フランス語の授業中にフランス人の先生から花粉症にはヨーグルトが効くと聞いた。それもケフィルの入ったヨーグルトだそうだ。ネットで調べてみると、ロシアのヨーグルトのようだ。随分昔にそのケフィル菌をもらって、ヨーグルトを作っていたことがある。きのこのような可愛い菌で時々綺麗に掃除をして死滅した菌を取り除き、新しい牛乳を入れて、しばらく置くと美味しいヨーグルトができた。また挑戦してもみようかな。

 南アフリカの女性作家ミリアム・トラーディさんが2月24日に83歳で亡くなられた。最後に彼女のあったのは、2007年3月、ダーバンの作家会議の時だった。以前にヨハネスブルグで暮らしていた時は、ソウェトに住む彼女の家によく遊びに行ったし、彼女がヨハネスブルグに出てくる時には連絡を受けて会っていた。日本にも来たことがある。

 私が1994年から95年にかけてケープタウンで暮らしていた時、ちょうど南アフリカ民主化した時で、ミリアムが作家会議でケープタウンにやってきた。私に喜望峰に行きたいと言った。アフリカ人は喜望峰まで行くことができなかったという。観光地として知られる場所だが、民主化以前はアフリカ人が立ち入りできなかった場所がたくさんあった。

 私はミリアムと二人で、私が運転する車で喜望峰まで行った。壮大な自然の景色に圧倒されたが、それはまさに南アフリカの支配者であった白人たちのものだったのだ。

 私はミリアム・トラーディの第一作『二つの世界のはざまで』という小説を翻訳して、1990年に出版した。ミリアムのタイピストとしても経験に基づく自伝的小説だった。彼女の作品を通して南アフリカ社会について多くを学んだ。

 この写真は、私がケープタウンで暮らしていた時に、ウェスタン・ケープ大学にサバティカルボツワナ大学からきていた、レロバ・モレマさんと、ウェスタン・ケープ大学で教えていたルル、そして反アパルトヘイト運動の活動家で、長年亡命していた、弁護士のクリスティン・クンタの女性4人で歴史的なアフリカ人作家会議を主催した。ここに写っている南アフリカの作家4人(マジシ・クネーネ、エスキア・ムパシェーレ、ブレロ・ムウザマネ、ミリアム・トラーディ)とガーナの作家アマ・アタ・アイドゥの5人のうち、南アフリカの作家4人が亡くなっている。

f:id:mwenge:20170304113149j:plain

 

お雛さま

明日はお雛さまの日。今年もお雛さまを出した。およそ45年前に自分のために作ったお雛さま。木目込み教室に通っていた時の作品。結婚して、だれも知り合いのいない町で暮らし始めていた頃、膳所高校の直ぐ近くに木目込み人形教室があった。そこへ週1度通いはじめ、人形作り以外にも、いろんなことを教えて貰った。ふとしたことから、そこで知り合いになった人に娘を一時保育をしてもらった。そこにはもう一人保育している小さな男の子がいた。「一人も二人も一緒」と言って、引き受けてくれた。週に1度非常勤の仕事で京都に出かけることができた。その数時間は私にとって夢のような開放感のある瞬間だった。

 若い頃に作った雛人形を出すたびにあの頃のことを思い出す。

f:id:mwenge:20170302193030j:plain

かわせみと梅

 3月に入った。いいお天気なので、賀茂川沿いを下り、植物園まで行く。かわせみがいそうなお天気だった。そっと河原を歩きながら、土手に気をつけていたら、かわせみがいた。あまりにも遠くだったので、望遠レンズで撮ったがぼやけている。かわせみはかなり敏感な鳥なので、人気を感じるとすぐに飛び立ってしまう。

 

f:id:mwenge:20170301205229j:plainf:id:mwenge:20170301205251j:plain

f:id:mwenge:20170301205304j:plainf:id:mwenge:20170301205324j:plain

 

 

しばらくぶりで植物園に入った。梅園では梅の花がもう散ってしまったものも多くあったが、満開の梅もたくさん残っていた。ここには150本ほどの梅の木があるそうだ。先日みた長浜の盆梅も可憐でいいが、自然に大木となった梅の木もいいなあと思った。

f:id:mwenge:20170301210449j:plain

f:id:mwenge:20170301210441j:plain

 

 

巻き寿司を巻く

 期末テストの3日前なので、孫に英語を教えに行く。娘のリクエストで、巻き寿司を作る。ミツバ、卵焼き、しいたけ、ちくわ、人参、キューリを入れる。9本も巻いた。写真を撮っていなかったので、我が家に残っていた3切れの巻き寿司はこちら。

    f:id:mwenge:20170301201552j:plain

 他に牛肉とこんにゃくの甘辛いため。ポテサラ。牛肉はお弁当のおかずにいい。普段は、二人だけの食卓なので、あっという間に作り、あっという間に食べてしますので、大量に作れるのは嬉しい。

 巻き寿司はお手のもので、ケープタウンで暮らしていた時には、パーティとかランチミーティングの時は、必ず巻き寿司を持って行っていた。ケープタウンの人たちにとっては寿司=生魚の握り寿司をイメージしているので、私はヴェリタリアンの寿司と称して、卵、きゅうり、人参の三色巻きを作って持って行っていた。たまにはしいたけを入れた。子供の頃、遠足のお弁当は必ず巻き寿司だった。

 シャトルシェフのお鍋で、大豆豆を炊いた。時間があるときに作り置きをしておくと便利。